In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

オカルト妄想少年を大人たちが甘やかす話 主要登場人物が全員変 『天気の子』51点

雨の東京がキラキラして見える美術が素晴らしい。
廃ビルの階段と合わせて、『言の葉の庭』を思い出した。
また、今作には『君の名は』の二人も出てきて、そのへんも得した気分。
監督は最後は賛否両論あるかも、と言っているとのことだが、最後はあれが正解だろう。納得できる選択だった。

 

でも、気に入ったのはそれくらい。
むちゃくちゃなファンタジーを絵と音楽で強引につないでいくあたりは前回と同じだが、今回は全然面白くなかった。
なぜだろうか。理由を自問自答してみると、要は主人公について行けないのだ。
15歳ってあんなに馬鹿か? 思春期を勘違いしてないか? というクエスチョンマークが終始頭から離れなかった。
主人公の男の子の精神、相当ゆがんでいると思うけどなあ。

逮捕されて意味不明なことをつぶやき、脱走。その後は、廃ビルで銃を持って警官と渡り合うわけだが、あのあたりはどこまでこの映画の中身を信じれば良いのか疑うレベルだった。

あと、水没してマンションに移ったおばあちゃん、「昔に戻っただけなのかも・・・って思ったりもするけれど」って、物わかり良すぎるやろ。

 

そもそも、離島から東京に出てきた家出少年という設定に冷める。
尺の関係があったのか、二人の両親の存在が完全に消されているのが気になった。

いや、それは設定で消してるんだっていうだろうけれど、自分の物語を展開するために、ボコボコと親とか子どもを殺した上で物語を初めて「感動できる話」を展開していくのって、なんか納得できない。主要人物がみな喪失感を抱えてるっていう設定にしたかったのか。孤児(的な)境遇は主人公の設定としては王道だから仕方ないとしても、ヒロインと小栗旬が声を宛ててる人の家族まで殺さなくても。

子どもの貧困うんぬんという議論を呼んだが、あれは自ら選んでいる(銃を撃って、警察から逃げている)わけで、現代社会の構造の問題ではない。だから貧困とは言わないと思うけれど、どうなんでしょう、自信ないですが、やや違和感。


とにかくむちゃくちゃで、この脚本で「よし、作品ができた」と思えるこの監督は、相当に変な人なんだなと改めて思った。

繰り返しになるが、絵と音だけはほんと素晴らしいと思いました!!

そういえば、感動させたいところで二人に空を飛ばせたり、でっかい雲を見せてみたりと、宮崎駿を思い出しながら見た場面もあった。
宮崎駿の新作が観たいなあ。。。

ナチ+バイオハザードで、お手本のような既視感 『オーヴァーロード』68点

ããªã¼ã´ã¡ã¼ã­ã¼ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

先日、クリストファー・ノーランの『インセプション』を再鑑賞したが、いい映画だったと再確認。映画館で観れるなら、いまでもお金払いたい。

 

さて、『オーヴァーロード』を観てきた。

あらすじはこんな感じ・・・

ノルマンディー上陸作戦の数時間前、ある部隊が行動を始めていた。
ナチ占領下のフランスに降り立って、ナチの通信塔(?)を破壊するという任務だ。
任務が成功すれば、ノルマンディー上陸作戦を有利に進めることができる。
しかし、目的の村に着くと、どうやら様子がおかしい。
ナチとの戦闘の中で、目的地の塔の地下に潜り込んだ主人公は、人体実験の現場を目撃する。
ナチは、最強の兵士を作るために、人体実験を繰り返していた・・・

 

このように要約したところで、すでにB級感がにじみ出る。
実際そのとおりで、それなりにハラハラ、それなりに爽快、俳優もそれなり、という「それなり映画」だった。
ただ、ホラー要素は薄い。静かなところで「ドーン!!」と大きな音が鳴ってびっくりさせるような、お化け屋敷演出にはややうんざり。

 

評価したいのは、敵役のナチ将校ピルー・アスベックさん。
『ゴースト・イン・ザ・シェル』で、「バトー」(両目に丸くて黒いルーペみたいなのをつけてるガタイのいいおっさん)を演じていたあの人である。

 

f:id:kiteretsu1984:20190630232516p:plain

ファミ通.com」の写真が一番わかりやすいので、そこから引用



ナチの将校といえば、フィクションのなかでは、どんなに残忍でも許される。
というか、「どれだけ残酷な人間を作れるか競争」をするときのお題として、戦後は「ナチの将校」に焦点が当てられてきたように思える。


その点、序盤のアスベックさんは控えめでありきたりな悪に終始し、あまり見所がない。
しかし、後半は実験施設の謎の血清を打つことで、バイオハザードのボスみたいに変化する。

そこからの演技は迫真。

悪役を楽しんでいる感じが伝わってきた。

映画が現実を大きく離れて、ゾンビ映画になっていくのだが、残念ながらゾンビ描写も「それなり」。

最後の『アルマゲドン』的演出も「それなり」


どこかで観たことがあるような、演出ばかりで、新しさがない。

どこを切ってもB級で、世の中に存在しなくてもちっとも困らない映画だが、これを書いている私も「存在しなくてもちっとも困らない」人間なので、そう思うと、フシギと親しみが湧いてくる。

ニューヨークの図書館の映画を観た方が良かったかなあ・・・とやや後悔したが、それでも全然悪くない映画だとは思う。『ひるね姫』より100倍良い。

 

あれは僕のことを書いたんですよね、と言ってくる読者が恐い 『ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー』 78点

ããµãªã³ã¸ã£ã¼ãæ ç»ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
サリンジャー野崎孝訳の「ライ麦畑」と、新潮文庫の『ナインストーリーズ』しか読んでないし、それを読んだのももう20年近く前だから、ほとんど記憶がない。
俗世を嫌って隠遁し、作品の発表をやめたという伝説は知っていたけれど、「ほ~ええ身分ですな」という感想しか持っていなかった。

しかし、本作を観て認識を改めた。
さっきwikipediaを見たらしっかり記述があったので、ファンには「常識」なのだろうが、第二次大戦の従軍と、ノルマンディー上陸作戦への参加、その後のナチの掃討作戦について全く知らなかった。
また、サリンジャーは戦後にデビューした人だと思ってたが、すでに1940年には作品を発表しているのも知らなかった。教えられることが多い。

で、興味深いと思ったのは、従軍中のサリンジャーが、ホールデンの物語を頭の中で書き続けていたという描写だ。戦争の後遺症で、一時は病院に入った彼が、なかなかホールデンの物語を完成させられなかった理由も、説得的に伝わってくる。兵士として戦争を生き抜くために、サリンジャーは頭の中でホールデンを生かしたが、自分自身の戦争体験とホールデンがあまりにも強く結び付いているため、戦後になってからホールデンの物語を書こうとすると、戦争を思い出してしまうのだった。

ここでサリンジャーはインド由来の宗教から瞑想を学び、自分と向き合い、書くための精神的な準備を始める。ようやく書き上げた『ライ麦畑でつかまえて』は、一部の編集者から不評を買うが、ホールデンは彼自身と不可分である。だからサリンジャーは、描き直すこともしないし、ホールデンが狂っていると言われると、自分のことであるかのように傷つき、怒る。
なにが言いたいのかというと、この映画をみて、「戦争文学としての『ライ麦畑でつかまえて』」ということを思ったのだった。もちろん、誰かがすでに何か書いているだろうから、また本屋で立ち読みしてみよう・・・と思ってググったら、ちゃんとあった。

金原瑞人「戦争とサリンジャー」 - 白水社

もう一つ、従軍する前に付き合っていた彼女が、戦争中にあっさりチャップリンと年の差婚をしてしまい、人が信じられなくなる感じも面白かった。
厳格な父親の下で繊細な感性を守り続けたサリンジャーは、戦争体験を経て、無垢な子どもに惹かれ、汚い大人を極度に憎む作家になった。「普通」のレベルを超えた彼の創作態度は、成功後に「もう小説を出版するのを止める」とエージェントに告げるあたりの描写に、如実に表れている。
記憶が不確かだが、大体次のようなことを言っていた。「書くというのは、僕にとって祈りのようなものだから、それを商業出版で不純なモノにしたくない。だからもう出版しない」。

僕は祈るように書いたことはないけれど、芸術というのものはどこか「祈り」が入っているのかしら、などと、あれこれ夢想しながら帰った。
ブックオフに行けば村上春樹訳が安くであるはずだから、また読んでみようかな。

ちなみに、大学の創作科の講義を担当していたケヴィン・スペイシーの演技が良かった。

 

話は変わるが、4月は観たい映画が多い。

とくにこれ! 『希望の灯り

www.german-ex.com

心の底から感心した 『スパイダーマン:スパイダーバース』91点

ãã¹ãã¤ãã¼ãã¼ã¹ æ ç»ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

マーベルにもDCにも抵抗があって、ええ歳した大人が観るもんでもないし、どうせ勝つし・・・と思って馬鹿にしてた。いろんな有名キャラをどんどん集めるのも馬鹿っぽい。
それはもちろん製作者たちは一生懸命やってるでしょうけどね。
スパイダーマンも、テレビでやってるのを横目で確認したことがあるくらい。トビー・マグワイアのやつですね(今どこで何をしておられるのでしょうか?)。

で、半信半疑で鑑賞し始めたのだが、まず音楽が良かったのですっと入って行けた。
ビギーの曲が流れて、主人公がグラフィティ好きで・・・というのがかっこいい。
マンガのコマを意識した演出も良かった。洒落てるなあ!と圧倒されました。

 

順調にすすんでいったが、最初に躓いたのが、並行世界(マルチバース)の設定。
「なんでもあり感」が出る設定は好きじゃないなあ、と思っていたら、これが良かった。
個性的なスパイダーマンたちが自己紹介していくところの演出は、映画館で笑い声が聞こえて、僕も笑った。

唯一、ひっかかりを感じたのは、敵たちの動機とスパイダーマンたちの動機の関係。
あのすごい体型のミニオンズに出て来る感じの黒服の敵だが、彼が家族に会いたいという動機はよくわかる。よくある「失われた何かを取り戻そうとするマッドサイエンティスト」の一変種だから。
他方で、スパイダーマンたちはどうか。彼ら・彼女らは、元の世界に戻るために、敵の次元転換装置を作動させなければならない。で、一人一人が元の世界に戻ったあとに、最後に残った少年がそれを壊すという計画だ。
でも、これには疑問を感じた。あの黒服の男を殺すか捕らえるか何かすれば、装置を壊す必要はなくて、ゆっくり任意の時間に帰れるんじゃないかしら。

と、見当外れなことを書いたが、素晴らしい作品だと思った。

多様性がしっかり確保されていて、誰が観ても傷つかないつくりになっている。非常にレベルの高いエンターテイメントで、これを作れる人びとが集まるのだから、アメリカの底力を感じた。

豚のスパイダーハム、かわいい。

 

ドラえもんで観たかった 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』 74点

ãã¯ã¬ã¨ã³ããã¡ãã åµãå¼ã¶æ¦å½ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

原恵一監督ということで、世評の高い『大人帝国』は見たことがある。
「なるほど確かに良く出来ているな」と感心したものの、熱く絶賛するほどの作品なのかなと思っていた。
公開当初に見ていたら、昭和ノスタルジー批判という2000年代初頭の文脈を共有できたのかもしれない。それを思えば、やはり映画は公開当時に映画館で観るのが良いのだろう。

で、今回の『戦国大合戦』。
途中退屈なところもあったし、タイムスリップの方法・原因が全く説明されないので「あ、ちょっとついてないかも」と思ったけれど、終盤に感動の大きな波が襲ってきた。
「青空侍」なりに、「しんのすけ」らのタイムスリップを「合理化」する言葉があるのだが、なるほどなあと思いながら、泣いていた。

クレヨンしんちゃんは、特徴的な絵柄で、とても写実的とは言えない。そのキャラクターたちが、戦国時代の背景(こちらのほうは緻密に描かれていた)に重なることで、妙なリアリティが生まれていたと思う。
アニメーション映画だからこそ、(特に大人の)観客は物語の構造をよりストレートに受け止めることができたのかもしれない。
この映画から、たんに戦国時代のパートだけを抜き取れば、とてもベタな悲しい小話にしかならないだろうが、野原一家が揃って戦国時代に来ることで、ベタな話が相対化されて、にもかかわらずベタなところで泣かせるという、ひねった作りだった。

Wikipediaをみたところ、時代考証には力をいれたらしい。
なるほど! 合戦の描き方、とても新鮮に感じたが、あれは時代考証の成果だったか!!

 

ちなみに、最後にしんちゃんが最後に「金打(きんちょう)」をして余韻が残るが、その意味をYahoo!知恵袋で聴いている方がおられた。各々が好きに考えたらいいと思うけど、「答え合わせ」が好きな人もいるんだなあ、と感心。

 

最後に、全く関係のないことだが、僕はこの話を「劇場版ドラえもん」で観たかった。ドラえもんの映画は、悪くないと思うけど、行儀が良すぎる気がするなあ。3月に公開される最新作はどうなるのだろう。

ããã©ããã æ ç»ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

三〇~四〇代の人間は、絶対に観た方がいい 『ヤング≒アダルト』(2011) 94点

ãã¤ã³ã° ã¢ãã«ã ã·ã£ã¼ãªã¼ãºã»ã­ã³ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

アマゾンプライムにて視聴。
ものすごくいい映画だと思った。

脚本のディアブロ・コーディ(この人はチェックすべし)の作品は同じくアマゾンプライムで『ワン・ミシシッピ』を観たが、今回の『ヤング≒アダルト』と相通ずるものがある。
似ているのは、
①特に大きな事件は起こらないこと
②他人には絶対に分からないし、口に出せないような過去の痛みを抱えていること
③それを完全に共有することはできないけれど、でも話しを聞いてくれる人がいること(そしてその相手自身も問題を抱えている)
④主人公が発信する人(『ヤング≒アダルト』はゴーストライター、『ワン・ミシシッピ』はラジオDJ
点だろうか。

主人公のシャリーズ世論、じゃなかったシャリーズセロンがとにかく良い演技を見せている。
彼女が演じるのは、郊外のどこにでもある町で育って、そこで美貌と才能を誰からも認められ、都会で成功した女性だ。人気のヤングアダルト小説のシリーズものを手がけるゴーストライターとしてそれなりに成功している(本の表紙には彼女の名前は刷られないが)。
しかし、幸福感は得られていない。
そこに、元カレから、「子どもが生まれました~!」というメールが届く(このメールを印刷するくだりの描写はすごいと思った)。
そのメールをきっかけに、過去の「自分が輝いていた時代」を取り戻すべく、故郷に戻る。彼女は、元カレを「幸せな家庭=つまらない日常」から救いつつ、自分もまた過去の幸せを取り戻そうとするのだ。つまり、元カレを誘惑するのである。
このあたりから、彼女のイタさが辛くなり始める。
郊外の町では明らかに浮くような髪型・ファッションで、観ていて辛い。

そんな彼女の話し相手になるのは、バーで再会した高校の同級生の男だ。
マドンナだった彼女は、その同級生の男のことを完全に忘れていたが、男が「ロッカーが隣だったんだ」と言って、思い出させる。
男は、いじめられっ子で、ゲイだと言われてリンチにあい、下半身を中心に暴行を受け、杖なしでは歩けず、性器にも欠陥を抱えている。地元のダイナーで働きながら、妹と住んでいて、趣味はフィギアの製作・・・
シャリーズ世論(どうしてもこう変換される・・・)からすれば「負け犬」なのかもしれないが、彼がいることで映画は救われる。

さて、彼女は自分の野望を成就すべく、元カレの赤ちゃんの命名パーティに出席する。そこで元カレを誘惑するが、もちろん拒否されて、酒をあおる。元カレの奥さんにからみ、ぶつかってオメカシした服をワインで汚してしまう。そこで彼女は、酒の力もあって、自分の気持ちを爆発させる。
自分にだってこのような「絵に描いた平凡な幸福」を手に入れるチャンスはあったのだ。二〇歳のころに妊娠していたから。でも、三ヶ月で流産してしまい、子どもを産めなくなってしまったんだ・・・と。

ことここにいたって、痛々しいシャリーズセロンを含め、「誰も悪くないやん、それなのにどうして・・・」という気持ちにさせられる。
その後、シャリーズセロンは、同級生の男の家に行って一夜を過ごすことになるが、その描写も素晴らしいと思った。傷ましいけれど、ほんの少しだけだけれど、しかし確実に人を癒やすセックス。それを正視する脚本家と監督と俳優に、拍手したいと思った。

さて翌朝、ベッドで目覚めたシャリーズセロンは、隣で寝ている男の腕が自分の胸の上に乗っていることに気づく。そして、やや物憂げに男の腕を移動させて、自分はベッドから出る。
この場面は、都会から故郷にいったん戻ることを決めた朝と、よく似た構図で撮られている。
だから、この場面を見たとき、「あ、元のシャリーズセロンに戻ったのかな?」と少し不安になる。

このときに感じた少し不安な気持ちは、このあとも続く。

目覚めたシャリーズセロンは、同級生の男の家のキッチンで、男の妹と話す。
妹は「こんな町最低、あなたはみんなの憧れ」とシャリーズセロンを褒める。
シャリーズセロンは感極まって泣くけれども、「私を連れて行って」と頼まれると、「あなたはここにいるべき」と拒絶する。

元のイヤな(あくまで表面的にはイヤな)女性に戻っているような気もする。ああ、やっぱり元に戻るのか、しかしそれも仕方ない、彼女が選ぶことだから。

そう思っている間も映画は進む。シャリーズセロンは短い滞在を切り上げて、都会のタワーマンションに戻ることにしたようだ。

故郷から都会に戻る途中のダイナーで、シャリーズセロンは書きあぐねていた小説執筆に戻る。映画を観る感じでは、筆は進んでいるようだ。

最後の場面で気がついた。

僕が好きなのは、シャリーズセロンが書くことで(『ワン・ミシシッピ』はリスナーに語りかけることで)自分と向き合い、世界と向き合おうとしている姿勢なのだと。

シャリーズセロンが、社会一般の価値観で測ることのできる「成長」をしているのかどうか、そんなことはたいしたことではない。

シャリーズセロンが演じた女性は、映画が終わってからも、可能な限り自分が思うように生きようと足掻くことだろう。でも、それでいい。というか、それしかない。

自意識を持て余して、世界と衝突し、しかし過去の自分と現在の世界と向き合うことは止めない、そうした姿に惹かれた。

僕も「ザ・ドリームズ」のメンバーになって、ジェニファー・ハドソンの後ろで踊りたい。『ドリームガールズ』(2006年) 86点

ãããªã¼ã ã¬ã¼ã«ãºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

良い映画を観ると、3~4時間くらいは、「もっとよく生きよう!」という思いがムクムク湧いてくる。

で、気づけばまたゾンビのような日常で、そこから抜け出すためのカンフル財として映画を観る(ゾンビ状態なので小説を読む集中力をキープできない)。そういうサイクルのなかでこの映画を観た。

アマゾンプライムにて視聴。
観たことないけどテーマ音楽は渡辺直美氏のネタで知ってる・・・という映画。
体内時計が変で、しかし仕事する気にもなれず、ぼーっと見始めたが、次第に引き込まれた。
この映画の監督・脚本は、『シカゴ』や『グレイテストショーマン』の脚本を勤めている人のようで、なるほど、ミュージカルのなかで人間関係の変化やストーリーを進展を描く手腕は、相当に高いレベルにある。

実話にもとづいた創作で、サクセスストーリーと挫折が描かれているというのが好きなので、楽しめた。


言わずと知れたSupreamsに基づく物語で、1967年のデトロイト暴動などを背景にしながら、彼女たち3人と周囲の人びとの姿を描く。
「エフィ」という女性を演じたジェニファー・ハドソンが、とにかく良かった。
容姿では、ビヨンセ演じる「ディーナ」に劣るが、圧倒的歌唱力という設定。彼女は三人組のリード・シンガーを務めていたが、レコードデビューに際して、プロデューサーの意向により、見た目の良い「ディーナ」がリードとなる。「エフィ」とプロデューサーは恋仲だったため、嫉妬もあり、イライラが募っていく。レコーディングで自暴自棄になり、リハーサルをすっぽかすのだ。この頃、「エフィ」はすでにプロデューサーの子どもを身ごもっていたが、それは誰にも口に出さない。
そしてとうとう、メンバーたち全員から「エフィ、もういい加減にしろ、もう一緒にやれない」と引導を渡されてしまう。プロデューサーはすでに代わりのメンバーを用意している。
「エフィ」に感情移入して観ていたので、メンバーたちがクズに見えて辛かった。

「エフィ」全然悪くないやん。

そう思わせる絶妙な演出だった。

で、「エフィ」はその後、子を産み、アルコール中毒になりもするが、シングルマザーとして力強く歩み始める。そして「私には歌しかない」と場末のクラブで再び歌い始めるのだ。プロデューサーからの送金はあるが、受け取ろうともしない。
その「エフィ」が最後、「ディーナ」たち三人組の引退コンサートに呼ばれ、一緒に歌う場面がクライマックス。
どうかんがえてもこれは「エフィ」の物語だろう。ビヨンセのパートは正直どうでもよくて、早く「エフィ」出てこないかなと思って見ていた。
にもかかわらず、ビヨンセに焦点が絞られているあたりに、ショービジネスっぽさが出ており、それはそれで面白い。ビヨンセがいるから、「エフィ」も光ったのだろう。演技なのか素の才能なのかは分からないがビヨンセの空っぽな感じも、うまく機能していた。

ジェニファー・ハドソンは、アカデミー賞助演女優賞も頷ける熱演。というか、主演女優賞をあげろよ! 誰が主演かも含めて、評価しろよアカデミー会員たちよ。映画会社が「この人が主演」といえば、それに従うのか?


ちなみに、Wikipediaによれば、「エフィ」を演じたジェニファー・ハドソンは、その後家族を殺人事件で亡くすという不幸にみまわれたとのこと、、、。辛いです。その後あまり映画で観ないけれど、活躍を期待している。
ドリームガールズのテーマが二回流れるが、ノリノリのバージョンは1回だけというのも、良かった。また観たくなる。

あと、エディ・マーフィーが、何かを諦めた顔でヘロインに手を出す場面があるが、いい演技だった。エディ・マーフィー、死んだ眼がうまい。

映画館で観たかった。