In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

みんな踊り出す 『グレイテストショーマン』78点

「グレイテストショーマン」の画像検索結果

f:id:kiteretsu1984:20180303215927p:plain


ミュージカルの評価は簡単と言えば簡単だが、難しいと言えば難しい。
簡単だと思う理由は、歌とダンスを楽しめたかどうか、で判断したらいいと思うからだ。
では、歌とダンスが良かったら物語はどうでもいいのか。物語を考慮にいれると、とたんに評価は難しくなる。
物語自体は割と単純な強い構造を持っている場合が多いし、名作と言われるミュージカルは、みな物語を知った上で、それでも観に行くことが多い。つまり、物語自体に新鮮さはあまり求めていない場合が多いのではないか。
ラ・ラ・ランド』だって、男と女がくっついたり離れたりという強い構造(ベタともいう)だが、しかしよく考えたらストーリーなんてあってないようなもんだったと思う。

で、今回の『グレイテストショーマン』。
前評判では、多様な人びととの共生をテーマにしている「正しい」映画という印象だったが、観てみるとそういうわけでもなかった。
主人公は、商売のために、いろんな人を集めてサーカスを始める。いろんな人たちというのは、19世紀当時の白人たちの価値観のなかでは「異常」だとされる人たちで。例えば、入れ墨だらけだったり、ものすごく大きかったり、小さかったり・・・などなど。主人公は彼ら・彼女らを利用するわけだが、それはお互い様で、彼ら彼女らもサーカスでの仕事を通して生き生きとし始める(いろんな対立をはらみつつ、だが)。
こういう風に書くと、「正しい」映画という風に思えるかもしれないが、実際に観た人はわかるように、「正しさ」に回収されないノイズが入っている。
ノイズというのは、主人公の人格だ。
主人公はわりとわかりやすい上昇志向型人間で、いかにもアメリカ人のステレオタイプに合致する人物として造形されている。馬鹿にされても、さげすまれても、とにかくショーの世界で成功すること(そしてそれで家族に富を与えること)を第一義にしている。
だから、アメリカ的成金野郎が、社会的弱者を踏み台にしまくる映画、ともみえてしまうのだ。

とはいいながら、久しぶりにボロボロ泣きながら映画を観た。
泣けたのは、音楽が趣味に合ったからだろう。
音楽がほとんどすべて良かったので、やっぱり高得点。

「答えのある映画」と「答えのない映画」 『デトロイト』86点

f:id:kiteretsu1984:20180221235415p:plain

画面に緊張感がみなぎっていて、冒頭の実写シーンから「あ、これはちゃんと観ないと」と思わせる力がある。

わざわざ「冒頭の実写シーン」と書いたのは、この映画が、アニメーションによる黒人の歴史の概観から始まるからだ。

実をいうと、ここで「ん?説教くさい感じか」と身構えてしまったが、そんなことはない。でも、「そんなことある」気もする。どういうことか。

 

物語は三部構成。三部とは「デトロイト暴動の開始と登場人物紹介」「アルジェ・モーテル」「法廷劇」。

物語のハイライトは「アルジェ・モーテル」での出来事だ。犯罪的暴力を振るう白人警官のいや~な感じや、どうしようもない黒人たちの諦めの演技がものすごく上手だった。

ポイントは、ジョン・ボイエガ演じる男だろう。 彼は白人とも「うまくやっていく」ことの出来る資質があり、そうであるがゆえに、ある意味では「傍観者」として「アルジェ・モーテル事件」に遭遇する。もちろん、ひどい暴力に戸惑い、なんとか納めたいと考えているが、うまくいかない。法廷では、グロテスクな判決に嘔吐する描写もある。誠実で頭も良い彼は、白人たちがつくる現実とのなかで自分をマネジメントして生きることを選んできた。しかし、このとき、それはもう無理だと悟ったのだろう。最も心に残った場面だ。

ただ、ちょっと気になった点もある。 それは、観客たちに「答え」を提示する映画だという点だ。

この映画は誰が観ても「人種差別は悲劇しか生まない」というメッセージを持っている。それだけがこの映画のメッセージではないし、映画をメッセージだけで切る気はない(実際、画面にみなぎる力がすさまじく、監督・カメラマンは凄いと思う)。

でも、敢えて言いたい。

「人種差別は悲劇しか生まない」というのはその通りだが、それは誰もが知っている。

それが、物語を単調にしてしまっているように思う。だから二回観たいとは思わない。ある意味では「火垂るの墓」的な映画になってしまっているのではないか。

レイシストは初めからこの映画を喜んで観に来ることはないだろうし、観に来た人は自分の信念を強化して映画館を出るだろう。 でもそれって、結局、対立が強固になっただけではないの?

視点人物の一人である、「ザ・ドラマティックス」のボーカルが、最後に「白人の前で歌うのは嫌だ」と脱退して教会で歌うことを選ぶ。悲しくも力強い決断だが、彼が最後に歌う場面を観ると、白人と黒人は別々に生きましょうと言われているような気さえした(もちろん、そんな意図はないのだろうけれど)。

そうではなくて、ジョン・ボイエガ演じる男をもう少しうまく使えば、異なる印象の映画になったのではないか(事実を元にしているから大胆な改編は難しいのはわかる)。

まあ、いろいろ書いたけど、「ないものねだり」で、結局は「答えのない映画」が好きだという個人的嗜好の問題かもしれない。

白人警官のあの眉毛の印象的な人の演技、怖かった。

あの当時のデトロイトの白人警官の一部がいかにクズだったのか(実態は知らないが)、映画からは身にしみて理解できたと思う。

 

めちゃくちゃ面白かった 『スリービルボード』95点

f:id:kiteretsu1984:20180217234010p:plain


アクションエンターテイメントやホラーや恋愛物語もいいけれど、どこか物足りないと感じることが多い。だいたい結末が何パターンかに絞られてしまうからだ。
小説でも、エンタメと文学では、それぞれ良いところがある。

でも、後者がやはり面白いと思うのは「先が読めない」点だ。

ミステリーやサスペンスで「先が読めない面白さ」という褒め方があるが、実際のところ、先が読めないのはいわゆる「文学」の方だろうと思う。

前置きが長くなったが、『スリービルボード』の面白さは、そういう面白さだ。

「文学的」というと、文学至上主義者と思われて嫌がる人がいるかもしれないが・・・

とにかく、本作は、何が起こるか全然予測できず、すべての画面に力があった。
本作のテーマの一つに「深い喪失体験からの回復」があると思うが、それも好みに一致した。

舞台はミズーリの田舎町。
娘を殺された主人公は、なけなしの金をはたいて田舎道の広告用看板を借りる。
三枚の大きな看板に、娘が殺された事実や、犯人を野放しにしたままの警察の無策に憤るメッセージ(署長を名指し)を掲載する。
糾弾される格好になった警察側だが、署長は部下に慕われる好人物。つまり、別にサボっているわけでも、悪意があるわけではなく、手がかりが本当にみつからないのだ。しかも署長は末期の膵臓癌(ちがったかも、とにかく癌)。
そうなると、署長の部下たちは、自分の慕う署長を糾弾する主人公に攻撃的にならざるを得ない。
この署長が自殺することで、物語の風向きが大きく変わる。
主人公は地域の住民から冷たい目で見られ、息子も学校で居心地が悪くなる。さらに、署長を慕っていた部下のディクソン(善良なバカで、両義的な役割を担う重要人物)が、ビルボードに火をつけるのだ・・・。

 

と、こういうふうに筋をまとめても、全然面白さを伝えられる気がしないので、あらすじはこれくらいにして、気に入った細部の描写を列挙しておきたい。
気に入ったのは、笑える点だ。爆笑というよりはクスッと笑える程度なのだが、そういう描写が、激しい暴力や日常的な差別意識を表れと同居している。このあたり、初期の北野武映画を彷彿とさせた(wikipediaによると、この監督は武映画が好きなのだそう)

たとえば、
ディクソンが深夜の警察署で、署長からの励まし手紙を読んでいる場面における、背後の火事。
ソファで眠るディクソンの母親の膝をあるくカメ。
主人公の元夫の新しい彼女が、若くてバカっぽいこと。
背の低い人(なんどか映画でみたことがある)に関する主人公たちの扱い。

主人公を見つめる鹿(ちょいCGっぽかったが、実写?)

などだ。

終わり方も、あれで良かったと思う。
すべてがキレイに片付くことなどあり得ないわけだし。
とにかく、もっともっと観ていたいと思った映画は久しぶりだった。

まだ観ていない人、観たほうがいいですよ!!

福山がカッコよければ細かいことはどうでもいいのだ 『マンハント』68点

 

f:id:kiteretsu1984:20180210003231p:plain


君よ憤怒の河を渉れ』は観ていないが、大味なエンターテイメントなのだろうと勝手に想像。
そのリメイクなのだから、トンデモ系だろうと推測せざるを得ないが、それでもジョン・ウー福山雅治の魅力には抗しがたく、観に行った。

まず気になったのは、外国人監督が日本を描くときの「こんなの日本じゃない問題」。
Xメンとかラストサムライとか、いろいろトンデモ日本が描かれてきたが、今回もやはりビミョー。
例えば冒頭の阿倍野ハルカス最上階でのパーティーの場面。オシャレなフロアで製薬会社のパーティーが開かれているのだが、謎の音楽にインド映画的ダンス。池内博之が演じる社長二世のダンスが特にダサい。
そうそう、前半の舞台は大阪で、上本町駅での立ち回り、大阪城公園付近での水上戦、そこから一瞬で大阪駅にワープ、という流れは風景を楽しむことができた。
逃げた中国人弁護士をかくまうのが、釜ヶ崎(をモデルにした場所)の人びとというのも、制作者側が最低限のリアリティを確保しようとしているように思った。

製薬会社が黒幕だというのは、開始一分でわかるのだが、そういう物語の本筋はどうでもいいし、観客もそんなの期待していない。池内博之國村隼、そしてジョン・ウーの娘の三名が織りなす、コメディすれすれの過剰な演技だけを特筆しておけば、あとは特に語るところはない(敢えて言うと、、、、ジョン・ウーってこんなに下手くそだっけ? 画面に華がなく辛かった)。

で、肝心の福山雅治である。
福山雅治の本格的アクションは、よく考えると、たいしたことない水上ジャンプとさほどすごくもない銃撃戦と殺陣なのだが、それでも福山はカッコいい。かっこいい人が走ったり汗かいたり打たれたりそれだけでいいのだ。
エンドロール後、福山とジョン・ウートークが流れるのだが、そのときの福山が一番カッコよかった。
ジョン・ウー、もっとカッコ良く撮ってあげてよ~、というのが正直な感想。

福山雅治で+30点
あとは観るべきところなし。

今年のがっかりNo1 『ダークタワー』16点

f:id:kiteretsu1984:20180206000041p:plain

スティーブン・キングは、読んだ作品こそ少ないけれど、尊敬する作家の一人だ。
40年くらい書き続けて、第一線を走り続けているというのは、凄いの一言につきる。
しかし、作品数にくらべると映画化は成功していないようだ。
そういえば、いつか観た『IT』も残念だった。
今回の『ダークタワー』は、読んでないけれど、文庫本でⅠ~Ⅲは持っている。まだ高校生だった頃、地元のブックオフで買った角川文庫版は、読んでないけれど、思い出の本だ(現在は新潮文庫から出ているとのこと)。
で、スティーブンキングの小説の良い点は、子どもっぽいともいえる妄想力とそれを具現化する筆力にあるが、今回の映画『ダークタワー』は、子どもっぽさが悪い方に出ていた。

最近、すでに評価が高い映画ばかり観ていたので、クソかもしれないが自分で発掘したいなと思い、観に行った僕が悪かったのだ。

 

特に前半はきつかった。世界の説明のための時間が長く、まじで寝かけた。
作り手も前半の間延びには気づいていたようで、興味を持続させるために、大人と子どものチープな追いかけっこや、子どもがモンスターに襲われる場面をつくっていた。しかし、そんなことろで主人公が死ぬわけはないわけで、馬鹿にしてんのか?と感じながら死んだ目で鑑賞。
子役の顔はビミョーだし、肝心のガンスリンガーも頭悪そう。この時点では、悪役マシュー・マコノヒーだけが希望として残っていた。
後半は、ガンスリンガーが現代のNYにやってくるので、そのあたりのギャップは楽しく、もっと観たかったが、脚本・監督が無能なので話はサクサクすすむ。
で、ラストの対決。ようやくマシュー・マコノヒーの本領発揮かと期待が高まる。ちなみに彼は幻術使いという設定で、「逝け」と手をかざすだけで人を殺せたりする。ラスボスのマコノヒーは、どんなバトルをみせてくれるのか!?

しかし、マシュー・マコノヒーの攻撃は、謎のカンフー的ポーズで割れたガラスやパイプを飛ばすだけ。
これまで散々、もっとすごい「幻術」を使ってきたのに、最後の最後でそれかよ。
で、マコノヒーを倒すガンスリンガーの攻撃もショボかった・・・
カタルシス・ゼロ。

マシュー・マコノヒー出演作に駄作なしの法則が、ついに崩れた瞬間であった。
おい、監督と脚本家!真剣に作ったらこんなことにならないはずだぞ!!真面目にやれ!!!
あとスティーブン・キング、もうカネは十分あるだろうから、映画化を認めない方がいいと思うぞまじで。
(これはテレビでプロスポーツを観て「下手くそ」と野次る一般人と同じレベルでして、僕は映画もとれないし脚本もかけないので、基本的にはこの駄作の関係者も尊敬しています。どうか笑って赦して下さい)

「(喪黒福造+夜神月)÷2」を学芸会レベルでやるとこんな感じか 『不能犯』13点

f:id:kiteretsu1984:20180204011059p:plain

マンガ原作を実写映画にする場合の駄目な例を見せてもらった。
「愚かだね人間は」とか「希望であなたを殺す!」とかいう台詞は、絵と文字で表現するマンガならば成立しても、生身の人間にそのまま言わせたらものすごくダサくなる。
それを避けるには、リアリティラインを大きく下げて、「アベンジャーズ」的な荒唐無稽な話にするか、あるいは、明らかに現実味のない設定にする必要がある。たとえば、デスノートの悪魔みたいな奴をだすとか。
ところが『不能犯』はそのへんの工夫がない(強いて言えば赤く光る主人公の目と、その後のダサいCGがあるが、しかしあれはほんと安っぽい)ので、台詞がダサく、したがって俳優が全員アホに見えるのだった・・・人間って、もう少し複雑だと思うが、出てくる人間はみな安っぽく安易で、駒にしかみえない。それは脚本家の人間観が出ているんじゃないか。
加えて、演技力があきらかに足りない俳優が出過ぎ。
主要人物の沢尻エリカと松坂トウリは、アホに見えたがそれは監督のせいで、まあまあ頑張っていた。しかし、脇を固める連中が昼ドラやVシネマレベルの過剰にわかりやすい演技。
沢尻エリカの上司役のエクザイル風の兄ちゃん、下手すぎる!下手すぎて「もっと観たい」とワクワクした。あの人の演技のところだけ編集して、DVDを作って欲しい(絶対買わないけれど)。
現場でもう少しちゃんと指導すべきだと思うし、指導してあのレベルならば、そもそもなぜあの人を選んだのか・・・
脚本に問題があると思ったのは、なぜあの不能犯が死にたがっているのか、もう少し説明したほうがよいのではないかと思った。ギャグ系お笑い映画として観るのは、おもしろいと思う。矢田亜希子の雑魚っぷりは、もはやお笑いレベル。
とにかく、そんなやつおるか!の連続であった。現実味のない設定に、現実味を持たせるのがプロの仕事なのでは・・・?   
ということで、現時点で今年ワースト。

帯に短し襷に長し 『ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!』65点

f:id:kiteretsu1984:20180118004336p:plain

原題はrenegade
どういう意味かと調べたら、裏切り者とか背教者とかいう意味だった。
このタイトルは映画の趣旨とはややズレているように思ったので、邦題で工夫しようとしたのは頷ける。
しかし、なんともフツーな邦題だという感じは否めない。
そして実際、映画の内容も邦題に劣らずなんともフツーなのだった。

金塊をめぐる歴史の絡ませ方、金塊の奪い方、緊張の作り方など、非常によく練られた脚本だが、目新しさは全くない。
秀才タイプの監督と脚本家で、きっとテレビシリーズものなどを手がけると手腕を発揮するスタッフなのではないか。
そう、なんだかテレビっぽいのだ。
なぜだろう・・・と考えたが、一つは華がないということだろうか。
スクリーンの大画面で見るには、俳優たちに個性を感じなかった。
それは単に俳優の顔だけではなくて、脚本上でも登場人物たちの個性が薄かったと思う。
主人公は子どもを交通事故で亡くしていて・・・みたいな設定が後半で語られるが、別にそれがストーリーにからむわけでもないし。

旧ユーゴの紛争に入った米軍の話で、時代は1995年なのだが、別に脚本でそれが深められるわけでもない。
いつの時代のどこの国を舞台にしても成立する話で、そのあたりも「まあ上手に作ってるけど・・・それ以上のなにかはないよな」という不満を持った。

にもかかわらず65点という評価を下したのは、いつ誰が見ても60点くらいの評価を得られるモスバーガー的な普遍性(マクドとは言わない)があるというのが、面白いと思ったからだ。面白くないけど、上手に作られたアクション・アドベンチャーって、もっとたくさんあっても良いように思う。

この映画は、フランスとドイツの合作で、にもかかわらず主人公たちをアメリカ人に設定している点も興味深かった。
映画のなかでステレオタイプ化されたアメリカ人を描くのは、別にアメリカ映画の特権じゃないということを思い知ることができた。
それもやはり普遍的な「浅さ」だろう(浅いとか言うとネガティブに捉えられるかもしれないが、ポジティブに評価しています)。

製作と脚本にリュックベッソンの名前があって、それもなんだか意外だった。
一時期熱心に祭り上げられていたリュックベッソンだが、まだ生きてたのかというのが正直な感想。広末が出てたWASABI(ワサビ!!!)のプロモーションで来日した映像を見て以来、久しぶりに彼を意識した。
リュックベッソン映画作家として才能がないのは明らかだが、名前があるので馬鹿から金を集めることはできるだろうし、面白くないが形の整った脚本も書けるようだから、是非とも「現場に口を出さないプロデューサー」として、熱意ある人びとにチャンスをあげて欲しいと願う。

ちなみに、この前の『ブレードランナー』に「ラブ」役で出てた女優さん(海辺でゴズリングと殴り合い)が、笑顔が素敵なヒロイン役で出ている。笑顔が素敵でした。