In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

三〇~四〇代の人間は、絶対に観た方がいい 『ヤング≒アダルト』(2011) 94点

ãã¤ã³ã° ã¢ãã«ã ã·ã£ã¼ãªã¼ãºã»ã­ã³ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

アマゾンプライムにて視聴。
ものすごくいい映画だと思った。

脚本のディアブロ・コーディ(この人はチェックすべし)の作品は同じくアマゾンプライムで『ワン・ミシシッピ』を観たが、今回の『ヤング≒アダルト』と相通ずるものがある。
似ているのは、
①特に大きな事件は起こらないこと
②他人には絶対に分からないし、口に出せないような過去の痛みを抱えていること
③それを完全に共有することはできないけれど、でも話しを聞いてくれる人がいること(そしてその相手自身も問題を抱えている)
④主人公が発信する人(『ヤング≒アダルト』はゴーストライター、『ワン・ミシシッピ』はラジオDJ
点だろうか。

主人公のシャリーズ世論、じゃなかったシャリーズセロンがとにかく良い演技を見せている。
彼女が演じるのは、郊外のどこにでもある町で育って、そこで美貌と才能を誰からも認められ、都会で成功した女性だ。人気のヤングアダルト小説のシリーズものを手がけるゴーストライターとしてそれなりに成功している(本の表紙には彼女の名前は刷られないが)。
しかし、幸福感は得られていない。
そこに、元カレから、「子どもが生まれました~!」というメールが届く(このメールを印刷するくだりの描写はすごいと思った)。
そのメールをきっかけに、過去の「自分が輝いていた時代」を取り戻すべく、故郷に戻る。彼女は、元カレを「幸せな家庭=つまらない日常」から救いつつ、自分もまた過去の幸せを取り戻そうとするのだ。つまり、元カレを誘惑するのである。
このあたりから、彼女のイタさが辛くなり始める。
郊外の町では明らかに浮くような髪型・ファッションで、観ていて辛い。

そんな彼女の話し相手になるのは、バーで再会した高校の同級生の男だ。
マドンナだった彼女は、その同級生の男のことを完全に忘れていたが、男が「ロッカーが隣だったんだ」と言って、思い出させる。
男は、いじめられっ子で、ゲイだと言われてリンチにあい、下半身を中心に暴行を受け、杖なしでは歩けず、性器にも欠陥を抱えている。地元のダイナーで働きながら、妹と住んでいて、趣味はフィギアの製作・・・
シャリーズ世論(どうしてもこう変換される・・・)からすれば「負け犬」なのかもしれないが、彼がいることで映画は救われる。

さて、彼女は自分の野望を成就すべく、元カレの赤ちゃんの命名パーティに出席する。そこで元カレを誘惑するが、もちろん拒否されて、酒をあおる。元カレの奥さんにからみ、ぶつかってオメカシした服をワインで汚してしまう。そこで彼女は、酒の力もあって、自分の気持ちを爆発させる。
自分にだってこのような「絵に描いた平凡な幸福」を手に入れるチャンスはあったのだ。二〇歳のころに妊娠していたから。でも、三ヶ月で流産してしまい、子どもを産めなくなってしまったんだ・・・と。

ことここにいたって、痛々しいシャリーズセロンを含め、「誰も悪くないやん、それなのにどうして・・・」という気持ちにさせられる。
その後、シャリーズセロンは、同級生の男の家に行って一夜を過ごすことになるが、その描写も素晴らしいと思った。傷ましいけれど、ほんの少しだけだけれど、しかし確実に人を癒やすセックス。それを正視する脚本家と監督と俳優に、拍手したいと思った。

さて翌朝、ベッドで目覚めたシャリーズセロンは、隣で寝ている男の腕が自分の胸の上に乗っていることに気づく。そして、やや物憂げに男の腕を移動させて、自分はベッドから出る。
この場面は、都会から故郷にいったん戻ることを決めた朝と、よく似た構図で撮られている。
だから、この場面を見たとき、「あ、元のシャリーズセロンに戻ったのかな?」と少し不安になる。

このときに感じた少し不安な気持ちは、このあとも続く。

目覚めたシャリーズセロンは、同級生の男の家のキッチンで、男の妹と話す。
妹は「こんな町最低、あなたはみんなの憧れ」とシャリーズセロンを褒める。
シャリーズセロンは感極まって泣くけれども、「私を連れて行って」と頼まれると、「あなたはここにいるべき」と拒絶する。

元のイヤな(あくまで表面的にはイヤな)女性に戻っているような気もする。ああ、やっぱり元に戻るのか、しかしそれも仕方ない、彼女が選ぶことだから。

そう思っている間も映画は進む。シャリーズセロンは短い滞在を切り上げて、都会のタワーマンションに戻ることにしたようだ。

故郷から都会に戻る途中のダイナーで、シャリーズセロンは書きあぐねていた小説執筆に戻る。映画を観る感じでは、筆は進んでいるようだ。

最後の場面で気がついた。

僕が好きなのは、シャリーズセロンが書くことで(『ワン・ミシシッピ』はリスナーに語りかけることで)自分と向き合い、世界と向き合おうとしている姿勢なのだと。

シャリーズセロンが、社会一般の価値観で測ることのできる「成長」をしているのかどうか、そんなことはたいしたことではない。

シャリーズセロンが演じた女性は、映画が終わってからも、可能な限り自分が思うように生きようと足掻くことだろう。でも、それでいい。というか、それしかない。

自意識を持て余して、世界と衝突し、しかし過去の自分と現在の世界と向き合うことは止めない、そうした姿に惹かれた。