In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

これを観れば他の日本映画がいかにクソかよくわかる 『カメラを止めるな』 90点

ãã«ã¡ã©ãæ­¢ãããªãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

2018年度最大の話題作ではないか。
現在はシネコンにも進出して、興行的に大成功。評論家・批評家の評判も高い。
半信半疑で観に行ったが、世間の評価に納得できた。
映画館が笑いの渦に包まれるという経験は、記憶している限りでは、人生二度目で、やはり笑い声がきこえてくる映画というのは良いものだ。万人がちゃんと笑えるというのは、ほんとうに難しい。吉本新喜劇に伝統的にみられる「チビ」「デブ」を笑う文化を否定するつもりはないけれど、本作のような「健康的」笑いは稀なだけに、新鮮だった。
監督やキャストの人たち、誰一人として知らない。観客の多くからすれば「無名」の人たちだ。それでも、これだけ面白い映画が作れるのだと証明したわけで、傍観者たる観客としてもうれしい。

 

そもそも、なぜこんなに日本映画がクソなのか。
それは「●●制作委員会」方式の映画作りにある。映画会社独自の企画が少なく、それで当たるのは東宝の若い人(君の名はとかのプロデューサーの人)くらいで、他のプロデューサーたちは何かの間違いで映画業界に入ったようなクズばかり。
ある程度プロモーションもできるし、観客を見込めるということで、映画会社はTV局や出版社からの企画に乗っかるかたちで、原作付きの安い恋愛・青春・コメディ映画を量産することになる。結果、バカが作ってバカが観に行くという負のスパイラルから抜け出せない。才能と野心のある人は海外に出て行くべきで、もう日本の映画会社は配給だけやっとけばいいと思います。

さて、この作品は、映画を撮ること自体が映画になっている。
小説でも、語り手が小説を書く小説は面白い。このあいだ読んだドナルド・E・ウェストレイクの『さらば、シェヘラザード』がまさにそういう小説だった。こういう仕掛けが好きな人は多いと思うが、個人な嗜好をこえて、「書くって何なんだろう」と考える契機が詰まっているのも良い。


『カメラを止めるな』も同じ。
大前提として、映画を撮るという行為、それに関わる人々への愛情があり、その上にドラマが展開している。ある意味では、『男はつらいよ』的な安心感があるのだ。

みんな褒めまくっているし、実際素晴らしい映画だったが、伏線部分が長くて退屈だったのは否めない。もちろん、そこでの違和感が次々と回収されていく後半の快感のためには、必要な長さだったのかもしれないけれど。