In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

怖いと言うより笑える。子どもたちの演技は素晴らしい 『イット』46点

f:id:kiteretsu1984:20171214125011p:plain


スティーブンキングは中学高校のときに何冊か読んだことがあって、その時にブックオフで『IT』を買ったはずだが、読まずに本棚にいれたままだ。いまも実家にあるはず。
とにかく、「買ったけど読んでいないキングの大作」として頭の片隅にあったから、今回の映画化にも飛びついた。

肯定的にもとれるし、否定的にもとれる、そういう映画だった。
否定的な面からいうと、キングの小説そのものが(いやホラーというジャンルそのものが)そうなのかもしれないが、恐怖描写が「なぜそうなるのか」が、全く説明されない。
なぜ、あのピエロが神出鬼没なのか、バスルームの排水溝から大量の血が噴き出すのか(なぜ大人には見えないのか)、全然わからない。
でも、それはある意味で当然で、説明できたら怖くもなんともないし、仮に説明ができてそれが怖いのであれば、それはサイコサスペンスやミステリーと呼ばれるジャンルに属することになるのだろう。ホラーというのは、基本的にわからないから、説明できないから、ホラーなんだろう。

先に、なぜあのピエロが神出鬼没で、バスルームの排水溝から大量の血が噴き出すのか(なぜ大人には見えないのか)、と書いた。この点については、肯定的な評価もできる。
「子どものときだけに感じることができる恐怖」を可視化したものだと思えば、ピエロをはじめとするモンスターがいろんなところに出てくるのも、うなずける。大人が見えないのもうなずける。
たしかに、大人になってしまうと感じることができない恐怖感というものはある。子どもの頃は、暗いというだけで夜道が怖かった。お昼でも、薄暗い建物は怖かった。そういう怖さを、大人でもわかるように「翻訳」すると、この映画のようになるのかなと思った。

要は、子どもたちだけが感受できる恐怖を、大人も楽しむ映画としていかに「翻訳」するのか、その方法が問題なのだ。
それを考えながら、この映画の描写をみると、お粗末というほかない。
音で驚かせる演出があまりに多いのは残念だった(それは「ビックリした」のであって怖いわけではない)。
また、奇声を発してピエロが近づいてくるのだが、第一ピエロが全然怖くなくて、ギャグなのかな? と思う。
結局、この映画が提示してくれる怖さとは、「大きな音が鳴って、モンスターが近づいてきて、画面のなかの子どもたちが怖がっている絵を見ている」という、その繰り返しなのだ・・・
ピエロ以外のモンスターも、小学生レベルの造形で、発想が貧困なのか、技術がないのか、よく分からないが、とにかく映像化は失敗だな、としか思えなかった。

そもそも、あのピエロ、バカにしか見えないし。それならマクドナルドのマスコットキャラクターのほうが絶対怖い。「怖そうな顔」がわかりやすすぎて面白くない。

 

それでも、子どもたちの演技はとても頑張っていて、その点にだけ好感。
子どもたちは、吃音だったり、近眼だったり、病気だったり、肥満だったり、家庭環境に大きな問題を抱えていたりする。
彼らは学校でも「さえないやつら」と見なされて「負け犬」と呼ばれ、いじめの対象になっていたりする。
そうした子どもたちが、団結して困難を乗り越える過程そのものは、爽快だった。
それがこの映画の救いだ。