In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

『沈黙』 73点

遠藤周作の原作を読んだとき、迫害を受ける民衆の姿がただただ痛ましく、読むのが辛かった思い出がある。

映画化となれば、当然、拷問の場面を克明に描くことになるのだろう。
そう思って観に行ったら、やはりその通り。

荒波に打たれ続ける、藁を巻いて泳げない状態で海に落とされる、逆さに吊られ続ける・・・。

その時のキリシタンたちのうめき声、叫び声、泣き声が辛い。
BGMがほとんどない映画だったせいもあり、人間の声が耳に残りやすく、それは良いのだが、苦悶の声までもクリアだった。
にもかかわらず神は「沈黙」するのか? という問いを突き付けたいのは嫌というほどわかる。
でも、途中からそれに耐えられず、パードレたちに対して「早く棄教してください」と思うようになり、終盤は「早く棄教しろよ!」と怒りすら覚えた。
観ていても「信仰とは何なのか・・・?」と深刻な顔で考える気にはなれず、あんな恐ろしいことになるくらいなら「信仰の自由」は確保しよう!としか思えない。

 

ウルフ・オブ・ウォールストリート』がとても面白かったスコセッシだが、今回は乗れなかった。映画館を出たら寒いし・・・夏に観たかったかな。なんとなく。

  

ちなみに『キネマ旬報』2月上旬号によると、スコセッシが『沈黙』の映画化を構想し始めたのは1988年。
1991年には、ニューヨークのホテルで遠藤周作に会い、直接映画化をお願いしたとのこと。

キネマ旬報』の記事で、スコセッシが、面白いことを言っていた。
今回の映画では建築物にこだわったが、畳が難しかったというのだ。
畳の上での芝居を撮ろうとしたが、自分の空間感覚が変わってしまい、うまく撮れないのだという。
それがどの程度関係しているのかはわからないが、カメラの位置や俳優の動きは、日本人技術スタッフや俳優に任せる部分も多かったとのこと。

 

最後にスコセッシが70年代の日本映画について語っているところを引用しておく。
「70年代初めの日本映画には、すべての要素があります。みな日本映画のようにやろうとしたのです。日本のヌーヴェル・ヴァーグ、すなわち大島渚今村昌平篠田正浩、彼ら驚くべき才能から、私たちはどんどん学びました。ニューヨークでもロスでも、毎週彼らの新作が封切られていたのです。」
おもしろい。