In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

問題提起とサスペンスのバランスが絶妙。『ウインド・リバー』 87点

ãã¦ã¤ã³ããªãã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

監督・脚本はテイラー・シェリダン。今後はこの人にも注目していくことになるだろう。
脚本家としてはすでに高名なようで、この人が脚本を手掛けた作品も時間を作って追いかけたい。ネットフィリックスに上がっている模様。

映画の舞台は、ワイオミング州ネイティブ・アメリカン保留地。
そこで暮らす主人公は、ネイティブの女性と結婚し、二人の子どもを持つが、長女が謎の死を遂げている。心の傷から、現在は別居中(離婚かもしれない)
ある日、牛を襲うピューマ(?)退治の仕事の最中に、主人公は女性の死体を見つける。
死体にはレイプされた跡があるが、死因は窒息死。マイナス30度の冷気によって肺が破裂して血が出たために窒息死したのだ。レイプされて逃げる最中に死んだものと推測される。
主人公にとっての衝撃は、その女性死体が親友の娘だったことだ。主人公の死んだ娘と、幼少期から仲良くしてくれた女の子が、無残に死んでいる・・・
ここに女性のFBI捜査官が登場し、映画はバディものの体裁をとりながら、事件の究明に向かっていく。

この映画のバランスの良さは、ネイティブ・アメリカンたちの現状をうまく取り込んでいる点にある。
周囲に目立った仕事はなく、教育を受ける場所も限られている。大学はない。
こうした町で、非行に走るくらいしかやることがない「クズ」たちの姿が、上手に取られている。
死んだ女の子の兄貴が、どうしようもない。
その兄に対して「働くこともできた、大学に行くこともできた。選んだのはお前だ」と突き放す主人公。
その兄は「お前になんか俺の気持ちがわかるか!」と言い放つが、それに対する主人公の言葉がよかった。
大意だが、「まったく平等ではないこの世界を恨む気持ちは分かる。しかし、世界と戦っても勝てない。俺は、世界を恨む自分の感情と戦うことにしたんだ」。
能天気な観客としては、いや世界と戦ってくれ!と言いたくもなるが、それはないものねだりだろう。
主人公が踏ん張って生きている姿に、打たれた。

娘を失うという体験を不幸にも共有してしまった主人公と、その親友のネイティブ・アメリカンの男性二人が、二人で座っている場面はとても良かった。
死のうと思っていた親友の男性は、死に化粧として顔にペイントをしている。顔面を青く塗って、その上から白のラインを引く化粧で、一瞬ギョッとしてしまう。
伝統的なペイントなのかなと思ってみていると、「誰も教えてくれないから自己流で塗った」と言う。
このセリフも良かった。
ユーモアと「少数民族」の伝統の断絶とが、同居している。
死のうと思っていたが、刑務所にいる絶縁した息子(上に書いたクズ)から電話があった。化粧を落としたら迎えに行こうと思う。そう語る男性の顔は、穏やかだ。
喪失と、ほんの少しの回復が、丁寧に追われていると感じた。
やはり脚本が良いのだ。

任侠映画的構造で、最後はしっかりと復讐をやり遂げるのも、好きな点だ。。
犯人たちはほんとうにクズであり、観客としてはもっと痛めつけて欲しかった気もする。
こう書いてしまうと、僕自身がダメ人間だということになるかもしれないが、個人による復讐の暴力はフィクションが持つ魅力だと思うから。

 

キネマ旬報』という広告収入頼みの映画PR雑誌があるが、そこでの評価は次のような感じ。
五つ星評価で、星5つが一人、星3つが二人。
星三つってことはないと思うが、謎の伝統だけしか誇れるものがないクソ雑誌なので仕方がない。
当然立ち読みで済ませる。
『映画評論』を確認したかったが、本屋にはないのであった。
大きな本屋に立ち寄っても、読みたい本がないのが悲しい。古本屋が楽しい。

すみません眠かったです『海を駆ける』43点

ãæµ·ãé§ãããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
ファンタジーっぽい作品と知って、やや嫌な予感がした。
ファンタジーといえば、邦画では基本に「心温まる」という感じで食傷気味。
でも、深田晃司監督ならば、「心温まる」系の最大公約数を狙った映画ではないだろうという信頼があったので、観ることにした。
信頼といっても、深田監督の映画は初めて見る。
ではなぜ信頼できるのかというと、このサイトでのインタビュー記事を読んで、関心を持ったからだ。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/22964/20170105/fuchi-movie-fukada-koji-1.htm
恥ずかしながら、フランスで高い評価を得ていることさえ知らなかった。

さて、内容だが、インドネシア人と日本人の交流のなかに、トリックスターとして記憶喪失の男が来て、去って行くという話。
日本側は、スマトラ島北部のアチェという場所でインドネシア津波支援に関わるNGO職員・鶴田真由とその家族・友人。
鶴田真由のパートナーはインドネシア人で、息子はインドネシア国籍を選択している。
そこに、鶴田真由の姪がやってくる。目的はなくなった父親の遺骨を、父の思い出の場所に散骨すること。父の思い出の場所は、遺品の写真だけが手がかりだ。ということで、ここに一つ物語の推進力がある。姪の父親は、東日本大震災津波で死んだということになっているのかどうか、パンフレットを買っていないのでわからないのだが、どうもそんな気がするような描き方だった。思わせぶりだ。
他方、インドネシア側は、ジャーナリスト志望の女の子(イルマ)と、その幼馴染の男の子。イルマは学費が確保できずに大学進学をあきらめているが、ジャーナリストになるためにドキュメンタリーを撮ろうとしており、その対象が鶴田真由らのNGOなのだ。イルマの父親は、アチェ独立運動に関わり、インドネシア軍に拷問された経験を持つ。後遺症で足が不自由だ。幼馴染の男の子のほうは、津波で母を失っている。
これだけでもう映画のパーツは十分! という感じだが、そこにディーン・フジオカがやってくる。ある日海岸に漂流した彼は、記憶を失っており、名前もわからないので「ラウ」と名付けられる。「ラウ」とはインドネシア語で「海」という意味だそうだ。
「ラウ」は、不思議な力を持っており、手のひらから水を出したり、水をお湯に変えたり、人に幻覚をみせたり気絶させたり、ワープしたりとやりたい放題。

これだけ揃ったら絶対面白いだろうと思われるかもしれない。
私もそう思う。
でも、文字に起こすのと映画はやはり違って、観ている間は眠かった。
映画館の椅子が上等だったということもあり、ものすごく眠いのだ。
「ああ、なんかここに監督は意味を込めたんだろうな」というような場面が多いが、いまいちよくわからない。
ただ、映像のパワーは確かにあって、特に最後の場面はずっと見ていたいくらい。あとは、インドネシア人が幼少期に日本兵から習ったという「抜刀隊の歌」を歌う場面も、惹きつけられた。
俳優の演技も良く、好印象。
ただ、繰り返すが、ものすごく退屈。その退屈さのなかに「映画とはなにか」を考えさせる契機が多様に埋め込まれているとは言える。
文学や絵画と同様、描き方が大事なのであって、退屈とかいうのは野暮なのもわかる。わかるが・・・でもやっぱ退屈なのはダメだよねということで、43点。

竹馬でケンケンするオッサン

今日気づいたが、電車の窓に短冊がたくさん貼ってある。
子どもたちの願いが書かれた短冊が、横に6~7枚程度。。
七夕前後からの催しだと思うが、今日までまったく気が付かなかった。余裕がなかったからだろうか。
子どもたちの願いは他愛もないものが多い、たとえば次のよう。()は、それを読んでいたときの僕の心の声です。


「ピアニカでスポンジボブの曲をひけるようになりたい」(スポンジボブがなにか、わからないけど、ピアニカが懐かしい)
「たけうまでけんけんができるようになりたい」(かわいい)
「けいさつ官になりたい」(官だけ漢字でかわいい)
「たけうまでけんけんと○○(判読できず)がしたい」(かわいい)
「プールでおよげるようになりたい」(僕も泳ぎたい)
「たけうまでけんけんができますように」(しつこい。独創性というかもっと自分らしさを考えるべし)


なるほど、この保育所(幼稚園かも)では竹馬が流行っているのか・・・としみじみしていると、ふと気が付いた。
電車の窓に貼られた短冊だが、視線を下げると、向かいの座席に並んだおっさんたちが目に入るのだ。
おっさんたちと短冊が、対応しているように見える。短冊が、おっさんの切なる願いのように見える(というか、そう見たい)。
これがなかなか良い暇つぶしになるのだった。
この世の終わりみたいな顔で目をとじているおっさんの上に「たけうま」が位置する格好となっており、人生の妙味について、考えさせられる。
このおっさんが「たけうまでけんけん」しているところを頭に描き、そのイメージをかみしめる。
また、ものすごく太い男性の上には「プールでおよげるようになりたい」とあり、そら無理やわなお前は沈むわな、と思っていると乗り換えの駅についた。

今日も電車で本がよめなかった。

ようやく見てきた『万引き家族』 77点 

 

f:id:kiteretsu1984:20180719014311p:plain

先日、電車でオッサンが「『万引き家族』は意味が分からなかった」と言っているのを聴いた。
確かに、一言でなにかテーマを言えるような作品ではなく、「家族の不確かさ」と言ったところで薄っぺらくなるような、多義的で重い映画だった。
そもそも、一言で映画を言い表すような風潮はよくない。それで言いつくせたら、映画なんか誰も作らんって!
まあでも、会話のとっかかりとしては有効かな・・・とも思うので、普段は黙っている。

 

ところで、近年「オッサン」という言葉が指す年代の幅が伸びており、憂慮している。
60代は昔なら「おじいさん」にカテゴライズされるはずだが、いまは若々しい70代もいて、70代を「オッサン」と呼んでもなんの違和感もない。
「オッサン」という言葉にはなんとなく「現役感(下ネタではありません、念のため)」があるが、その意味では高齢者でも「オッサン」の社会になったのかもしれない。
では、「オッサン」の下限はどうか。
これもまた難しく、由々しい問題だ。

どうみても20代の若者が、自分が歳をとったなあと言いたくて「もうおれらオッサンやもんな」と言うのを年に一度くらいは聴くが、それを耳にするたびにビンタ、あるいは鼻にパンチしてやろうかと思う。まあ、現代におけるオッサンの下限としては30後半から40代くらいが妥当だろう(女性の「おばはん」問題はここでは立ち入らない。しかし「オバタリアン」ってすごいネーミングセンスよな。ギャグとはいえ、いろいろ問題あるよな)。
まあ、要は「心が若ければいつまでもパワーはある」という『週刊現代』的な落としどころになってしまうのが悲しい。
というか、新聞広告でどうしても目に入ってくる『週刊現代』の「死ぬまでSEX」特集。

あれは浅ましいからやめてくれ。見たくないけど、目に入ってきて不愉快だ。

あれはセクハラにならないんですか!? だれか問題にしてくださいほんとうに。そういうのはこっそりと読むもので、ネットでじゅうぶん。ネットを触る習慣がない高齢者目当てに、SEX特集を前面に押し出している『週刊現代』は、もう終わったメディアなんだろう。
それなりに売れるから延命措置としては有効なんだろうけど、バカな社員編集者が定年まで喰いつぐ以外の意味はないし、あんな広告を載せるくらいなら(まあひどい広告は多いが)断ればいい。それで利益が減って、回りまわって部数が減ってもいいじゃないか。大部数を誇るような時代は終わったから、そういうのは読売の高齢者たちに任せとけばいい。クオリティペーパーが読みたいです。ま、ダウンサイズの方向ではまともな議論ができないのはどこの組織も同じかもしれんが・・・

 

話がどんどんそれるので、このあたりで強引に戻そう。

で、話はようやく『万引き家族
三度目の殺人』のときに感じた「これみよがし」の是枝演出は少なかったように思う(また話がそれるが、映画芸術ワースト10で『三度目の殺人』が1位だったようだが、理由が知りたい。しかし、バックナンバーを入手するほどではない)。
ないものねだりだが、「どうですかみなさん、さりげないでしょ?? さりげない演技でしょ~~???」と言われているような気は少ししたけれど。

『「血」の繋がりを国や自治体が認めたら親子』という考え方は近年急速に相対化されつつある(と思う)。
「親子」だけでなく「家族」にしても同様だ(と思う。「伝統的家族観」を振りかざす人間はバカかかわいそうな人だから笑顔で無視すべし)。
そう考えると「なぜそこまでして家族という形態を求めるのか?」という疑問が大きくなる。
最近ときおり「ゆるいつながり」というような言葉をきくが、「うん、それでいいやんか」と思える人は今後増えるはずだ。
そう考えるので、結果的に「疑似家族」の形態を数年間保った『万引き家族』の人たちが、不思議だった。
逸脱集団として描く必要はどれほどあったのかなと思う。
でも、近年社会問題の貧困や「再チャレンジ不可能な新自由主義的風潮」なども、監督としては描きたかったのか。

万引き家族」を構成する彼ら彼女らの過去は物語が進むにつれて次第に明らかになるが、そのすべてが説明されるわけではない。
このあたりの情報の出し入れが巧みだった。
たとえば、安藤サクラが演じる女性は、親に必要とされず、虐待さえされていたという過去が、お風呂の場面で示されていた。それにより、小さな女の子を子どものように育てている彼女の微妙な気持ちが微妙なまま観客に投げ出されていると感じた。
そこにこそ、この映画の見どころがある。そうした細部の積み重ねが素晴らしく、それを味わうのがよいのではないか(特に最後の安藤サクラの涙)。

あと、監督が日本政府(?)からのお褒めの言葉(勲章?)を辞退したことが話題になっているようだ(全然内容はしらないが毎日の報道をチラッとみた)。それを話題に取り上げるマスメディアの気が知れないので、ちゃんと読んでいない。
受けるも断るも自由だろう。「国の金をもらってるのに」式のコメントがあるようだが、それを報じる必要はないって。
議論の価値があると思うものを取材して乗せるべきだが、「受けるも断るも自由」という答えは揺るがないのだし、報じることで「敵」に塩を送っている気がするなあ。
むしろ、そういう人には「お前、映画ちゃんと観たんか?」って言えばいいと思うよ。映画の内容の議論をしたらいいのにね。

知ってるものを観たいわけじゃない 『レディ・プレイヤー』58点

 

f:id:kiteretsu1984:20180705003637p:plain

スピルバーグのエンターテイメントって、何を観ても「観たことある感」がある。それはたぶん、エンターテイメント映画の文法の一つをつくったスピルバーグの手法がすごすぎて、その後のスタンダードになったからだろう。

やっぱりスピルバーグはすごい・・・でも、ものたりない。

で、観たことをすっかり忘れていた『レディ・プレイヤー』。
忘れていたくらいなので、特に感想はない。

スピルバーグらしい配慮の行き届いた人物設定と、基本誰も傷つかないストーリーで、安心してみることができる。
よくできているが、コンスタントに平均点+10点を取る秀才学生のようなツマラナサを感じる。
「そんなことして楽しい?」とまでは言えない程度に優秀だが、突き抜けるものはない。
確かにすごいし、僕にはできないけれど、物足りなさは否めない。

秀才と言いながら点数が低い理由は、有名キャラの寄せ集め感が嫌味だったからだ。
アキラのバイク、キングコングハローキティガンダムアイアン・ジャイアントストリートファイターなどなどがあたりまえのように登場して、それを見る嬉しさは間違いなくある。
でも、ぼくは「知っているものを観に行いきたい」というわけじゃない。
たとえそれがキャラクターであっても、シリーズ1作目の場合は、少しでも観たことないものを多く観たいなあ。
保守的なんでしょうかね?

 

 

エア連載 「俺の折々の音」~その1

七年くらい続けてきた新聞購読を辞めようかと考えているが、「折々のことば」は好きだ。もちろん「折々のうた」も好きだった。
心のなかの最もミーハーな部分が、「おいどんも『折々』したいでゴワス」とうるさいので、素直にしたがうことにした。

いいじゃないか別に、だれに迷惑をかけるわけでもないし!!!

と、まずは軽く逆ギレしたところで、内容よりもタイトルの悩みに直面した。
「折々の○○」というタイトルにして、鷲田先生のは病気か脱税的不祥事か何かが原因でもう終わったということにしてしまおう。だから続編が僕に回ってきた、という設定が良いだろう。

ここまでは、わりとすぐに決まった。

では「折々」の「何」にすればよいのか? 

「折々」の「何」なのか??

短い脳内会議の結果、「端的な言葉で文化に関わること」のなかから、消去法で「音」が残った。

アルファベットの「О(オー)」を連打する感じが気持ちよく、一人でご満悦の賢者モード。音楽はたいして詳しくないが、「О」の連打の快感の前では、それは些細なこと。
こういうものは、「見る前に飛べ」、「石の上にも三年」、そして「中身より外見」なのだ!

いや、待てよ・・・「折々の音」だけでは、なんだかマジっぽさがあって、居心地が悪くないか。
脳内を「ダダ漏れ」させることで精神衛生を保つことを意図して始めたわけだから、居心地の良さは譲れない。
居心地の良さのためには、ある程度のバカっぽさが必要だ。「勝手にやってます、テヘッ」という雰囲気も欲しい。

そう考えて、「俺の」か「俺も」を頭につけることにした。

かくして
「俺の折々の音」

「俺も折々の音」
の二択が残ることになる。
いわば、いきなり決勝戦である。

これは甲乙つけがたい。
「俺の」は、礼儀正しく、静かな優等生タイプだ。ほんとうは「僕の」と言いたいけれど、少しバンカラを気取って「俺」を使っているような、端正な若さがあるように思う。俺も昔はそういう時代があったよ・・・という共感を得られるかもしれないが、できればもう少しふざけたい。

他方、「俺も」はどうか。
「俺も折々の音」には、「どうせ二番煎じですよ、ええそうですよ」というモノマネタレント的なところがある。
「俺も」には、セロハンテープを貼って研ナオコのモノマネをしていた清水アキラに感じる哀しさが漂っているのだ。
ここで清水アキラ論、いや「モノマネ四天王」なる、日本史上最も存在意義のない「四天王」を論じたいところだが、それは次回以降に回そう。
司会の清水アキラブックオフの関係や、ヘッドホンをちゃんと付けずに「手で持って片耳にあてて」聴いていた野口五郎についても触れたいが、それをやればナンシー関っぽくなるだけなので、泣く泣く今回は割愛(たぶん一生書かないけど)。

話を戻そう。
「俺の」か「俺も」か・・・それが問題なんだ。
歩きながら、電車のなかで、そして仕事をしながら、考えに考えた。
そして、僕は、ひとりで、たったひとりで、「俺の」を選んだんだ……。

 

さて、「俺の折々の音」は、当然ながら音楽を取り扱うが、実際は歌詞に触れることが多くなるだろう。
だから正確には「俺の折々のことば」なのだが、それじゃあほら、鷲田先生の丸パクリじゃないですか。
以上のような経緯で、タイトルだけは決めたが、いろいろ忙しいし、きっと何も書かないと思う。
でも、気分転換に書くかもしれない。
第一回は、やっぱり宇多田ヒカル甲本ヒロトか、中島みゆき、がいいよね?

あ、でもやっぱ「俺も」のほうがいいかな。ま、どうでもいいか、どうせエア連載だし!

 

こうして、また誰も読まない文字データが、ネット上に増えた。

私立バーフバリ大学 『バーフバリ 王の凱旋』67点

f:id:kiteretsu1984:20180702235517p:plain

話題になっていた『バーフバリ』を観たが、長時間のうち、心が動いたのはダンス&音楽のシーンくらいで、あとは動かざること山のごとし。
山のフドウになって、涙目の子どもたちを抱きしめたい気持ちになった。

ãå±±ã®ããã¦ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
これなら別に漫画で十分という感想。ぎくしゃくしたCGも、ゲームみたいだったなあ。
ただ、戦いの場面はありえなさは文句なく楽しめた。

あとは何を観たか、観るたびに忘れてしまうので、思い出したらまた書こう。

話は変わるが、電車に乗ってると大学の広告をよく目にする。
おしゃれな感じを演出して学生や教員のイケてる写真を使ったり、取り組みを紹介したり、漫画をつかったりといろんな工夫が面白いと言えば面白い。
週刊誌の見出しを模した近大の吊り広告も、つい読んでしまう。
各私立大学は教育ビジネスの一環として、広報戦略に力を注いでいることがよくわかる。
少子化や大学の淘汰が言われるなかで、受験生獲得にむけて頑張っているなあと、しみじみした気持ちになる。

こうした流れのなかで、多くの大学は「学生や受験生に好印象をもってもらえるキャンパスづくり」に心を砕いているようだ。
関東ならば都心回帰が進んでいるが、そうした立地だけではなく、具体的な空間がどんどんオシャレになっていく。
統一的イメージで学舎を作り、図書館もオシャレに改装する。
アクティブラーニングということで、学生たちが楽しんで議論できる空間をつくり、自習室も充実している。そういう場所は、たいてい透明な壁とホワイトボードの壁になっていて、大学のパンフレットなどで使われる。
あるいは、留学生との交流や、外国人教員との交流も、パンフレットで多用される「コンテンツ」だ。
なんだか、「学問テーマパーク」という感じがして、個人的にはビミョーな感じがする。
そこでは「何が学べるか」も、アトラクションみたいでなんだかなあ。
大学と広報って、相性が悪いと思うけれど・・・。なぜなら、大学で「得」することというのは、テーマパークのように即自的に表れるものではないから。学生は「お客様」じゃないから。
ということで、文字だけの「募集要項」があればパンフレットとかいらないんじゃないですかね。

話はかわるが、親が安心してお金を出してくれるような、クリーンで安心な大学空間を演出するのは大変だろうなと同情する。
形から入るのはよいが、そんなことに金を使うなら、常勤・非常勤をとわず教師を増やして、もう少し少人数制の授業を増やしてはどうかと思うが、結局それは「お金」の話になってしまい、たいていは難しいのだろうと想像する。

なぜいきなりこんなことを書いたのかというと、簡単な話で、観た映画を思い出せないからだった・・・
バーフバリみたいなヒーローがやってきて、テーマパーク大学を変な攻撃法でむちゃくちゃにしてくれる映画があったらいいなあ。あるいは、バーフバリ大学にして、一日二回、全員で踊る時間をつくればどうでしょうか? 授業をミュージカルでするとか。
こういうときにバーフバリを思い出すんだから、記憶に残る良い映画だったということかもしれない。