In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

『アンロック/陰謀のコード』 37点

 

f:id:kiteretsu1984:20180505002739p:plain

どこかでだれかが褒めているのを読んだので気になっていた。
そろそろ公開が終わりそうなので、レイトショーにて鑑賞。


主人公のトラウマ、テロをめぐる攻防、仲間のなかの内通者、敵スナイパーの顔、最後のカウントダウン演出、B級俳優の安い演技。とにかく、ものすごい既視感。
いま流行(?)の「強い女性ヒロインによるアクション・サスペンス」みたいな感じで小銭を稼ぎをしよう・・・という製作者側の志の低さが如実に表れている。
ひどい既視感で、見終わったばかりなのにほとんど上手く思い出せないが「ギャグなのかな」と思った点を書き残しておく。

この手の映画では、ラスボス(たいてい意外でもないんでもない人物)が、犯行の動機を主人公に語る場面がある。
で、『アンロック/陰謀のコード』のラスボスが語る犯行の動機は「国や国民に生物テロの恐怖を分かってもらうため」だった(記憶違いでしたら訂正します)。
曰く「9.11の前にも、貿易センタービルでは爆破事件が起こっていた」「過去の教訓を活かせなかった」「私は国を愛している」「生物テロの恐怖を分かって」「これも国のためだ」うんぬん。
舞台はイギリスなのだが、敵たちはアメリカ代表VSイギリス代表のアメフト大会でウイルスを散布し、それで観客の体内にウイルスを仕込んで、アメリカに持ち帰ってもらうという面倒なことを実行しようとするのだ。
なんかもうムチャクチャで、正直よくわからなかった。

最近知った言葉に「マクガフィン」というものがある。
せめて観客が違和感を持たないように、あるいはこれなら仕方がないと思える程度に、もうすこし上手に「マクガフィン」を使えよと思った。監督もええ年してこのクオリティは恥ずかしいし、チャンスは若手に譲るべし。

 

まごうことなき駄作だが、『ひるね姫』よりはマシ 『ダウンサイズ』22点

 

ããã¦ã³ãµã¤ãºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

このポスター。小学生的発想でダサく、これでは観に行きたいと思えない。

特に「ダウンサイズ」の文字がどんどん小さくなっていく感じが、小学生的で、フォントも工夫がない。

なにが言いたいのかというと、このポスターのデザインを考えた人も「この映画に愛がないのだろうな、乗り気じゃないのに仕事で作ったんだろうな」という感じが伝わってくる。

そもそもマット・デイモンが主役なのに、ほとんど話題になっておらず、その時点で嫌な予感しかしない。

しかし、僕は日常から逃れるため、映画館に足を運んだのだった・・・


で、結論から言うと、クソつまんない。

体を小さくする技術が実用化された近未来。資産も数十倍になるということで、マット・デイモン演じる男とその妻がダウンサイズを決意する。
といっても、社会はまだダウンサイズの是非について、統一した見解を出しておらず、賛否両論が渦巻いている・・・
と、ここまでは面白い。
さらに、ダウンサイズの際に一悶着あり、マット・デイモンだけがダウンサイズしてしまう。
これも面白い。
その後も、義足のベトナム人女性活動家との交流や、彼の特技(作業療法士)を活かして底辺社会に溶け込んでいくあたりも面白い。
では、何がつまらないのか?


原因はいくつかある。
テンポが悪い。小さい人間になったことによる映画的驚きの描写が少ない。などが挙げられるが、やはり脚本に問題がある。
脚本の最大の問題は、ラスト20分くらいだ。
南極の氷から出たガス(北極だったかも)により、地球が滅亡する! という話が、まったく唐突に挿入されるのだ。
で、最初にダウンサイズした人たちが暮らす村は、自分たちだけのシェルターに入って助かろうとする。
そこにマット・デイモンも加わるのか・・・それとも・・・といったあたりの演出が、つまらない。
深刻さは足りず、かといってギャグも面白くないのだ。
かなりキツかった。。。

唯一、この映画で評価すべきは、マット・デイモンの演技だろう。
「冴えないけど根は良い奴」という役がこんなに上手だとは思わなかった。
ハイライトは二カ所ある。
一つは、上の階のパーティーに入り込んで、彼なりにパーティーを楽しもうと頑張る描写。
二つ目は、世界滅亡前(なんのこっちゃ、と思う方は是非劇場へ)に、カルト集団とともに夕日を浴びて民族音楽を打ち鳴らす場面である。
この二つの場面はいかにも馬鹿な感じが非常に上手くでていた。

マット・デイモン
万里の長城の映画もそうだが、出る作品を選ばないプロフェッショナルな態度に好感を持ったことは事実であり、これからも大味でバカっぽい作品に出て、順調に存在感を薄めていくのだろうという予感がするのだった。

ããããã»ãã¤ã¢ã³ ä¸éã®é·åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

世間の高評価に納得 『シェイプオブウォーター』91点

ãã·ã§ã¤ããªãã¦ã©ã¼ã¿ã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

幼少期に声帯を切られた上に捨てられた中年女性と、研究用にアマゾンから連れてこられた「魚人(?)」の恋の物語。
冒頭の数分、主人公の日々が「同じことの繰り返し」であることが端的に示されている。いつもと同じ時間に起き、風呂に入り、同じバスにのり、同じ仕事をする・・・
ある意味では「さえない日々」だし、別の意味では「それなりに上手くやっている日々」でもあるが、そうした毎日を劇的に変えたのが、「魚人」の存在だ。

主人公は研究施設の清掃係として、「魚人」と出会う。
「魚人」もまた言葉を話すことはできないが、ジェスチャーで次第に意思疎通が可能になってくる。

「魚人」の造形は、仮面ライダーの敵役のようにスーツアクターが中に入っている「怪人」で、人間のような形をしてはいるものの明らかに人間ではない。
主人公はこの「魚人」と恋をして、セックスまでするのだが、よくよく考えるとちょっと怖い。
しかし、この映画は、二人(?)の恋愛を説得的に描くことに成功している。
なぜ成功したのか、それは脇役たちの存在があるからだ。

重要な脇役は四名。
一人目は、主人公の同僚清掃員である黒人女性(口を開けば愚痴ばかりだが、それも愛嬌があった。旦那がビミョー)。
二人目は、主人公の隣人の初老の画家(広告用の絵画を描いて糊口を凌いでいる。おそらくゲイ)。
三人目は、研究者で実はロシアのスパイの男(祖国に違和感を覚えている)。
最後に「電気棒男」。
この四名もまた、主人公と同じく、実は「ある意味ではさえない日々を送り、別の意味ではそれなりに上手くやっている」人たちである。
笑えて切ないのは「電気棒男」。

ããã¤ã±ã«ã»ã·ã£ãã³ ã·ã§ã¤ããªãã¦ã©ã¼ã¿ã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
朝鮮戦争経験者で、そのときの上官のもとでいまも働いている。
上官に認められることだけを考えて自分を奮い立たせ、家では「理想の夫・父親」を演じ、職場では「パワー・オブ・ポジティブシンキング」という自己啓発書を読んでいる。なんというか、フツーと言えばフツーだし、いまの生活に不満があるわけじゃないが、でも何か満たされないものを感じている・・・というサラリーマンとして描かれている。指は腐ってきて臭いし、買った車はぶつけられるし、、、もうさんざん。

だからこそ、電気棒による拷問などの残虐性にも、妙なリアリティがあった。ああ、これで何かを発散しているのだなあ・・・という感じ。だから、彼の最後は悲しかった。もちろん、彼がやっていることはサイテーで、その点は言い逃れできないが、それでも忘れがたい人物だ。

研究施設から逃がしたあと、主人公の家にかくまうのだが、この共同生活の辺りから映画がどんどん楽しくなる。

猫を食べたりするけど、でも楽しい。でもいつかは「魚人」を逃がさなければならないため、長くは続かないことも分かっている。

そういう状況で、バスルームが海になる。

おそらく誰もが心に残ったであろうあの場面、「あり得ないけどありそう」で、ちょっとした工夫で「日常が非日常に!」という感じがとても良かった。

画面がもつ力を感じた。
皮肉を効かせたコミカルな描写、わりとストレートな性描写もあわせて、大人の童話という感じか。世間の高評価に納得です。

20分くらいの短編映画にすべき 『15時17分、パリ行き』53点

「パリ行き 映画」の画像検索結果
イーストウッド監督作はいつも評価が高く、熱心なファンが多い。
父親たちの星条旗』みたいな大作も作れば、『グラントリノ』のような佳作も撮る。
俳優としてはもちろん、監督としての評価ももはや揺るぎないわけだが、今回はいかがなものか。

列車内でのテロに遭遇した若者たちの実話で、演じる三人のアメリカ人はみな本人・・・という程度の前情報しかなかったので、三人の子ども時代から始まったときは、「あれ?こんな映画なん?」と肩すかしにあった感じ。三人は大人になってからも変わらぬ友情を保ち続けている。
なかでも、ミリオタのぽっちゃりした男の子に焦点が絞られる。
彼は、軍(パラシュート部隊だったか?)に憧れて、一念発起。体を鍛えて入隊するも、適正がなくて当初の目標だった部隊には入れないという挫折を味わう。
で、久しぶりにみんなであつまろう。みんなでヨーロッパ旅行だ! と盛り上がって、その途中の列車でテロに遭遇する。

鑑賞中に思ったのは、肝心のテロまでの描写が長すぎるということ。
イタリア、オランダの旅がロードムービー的に、だらだらと撮られる。

もちろん、実際にテロに遭遇した三人が「再現」しているわけで、そういう意味では味わい深いのかもしれないが、さすがに長い。長すぎる。

オランダでのナイトクラブの場面。ベネツィアでのキレイなお姉さんとの会話。ああいう場面がほんっっとうに退屈だった。
このあたりはイーストウッドも自信がなかったのだろうか、観客の興味を持続させるために、断片的にテロの映像を小出しにするという演出が採られている。これも、なんだか安易だなと思った。

「再現」へのこだわりは相当なもので、パリ行きの列車は、実際のテロが起きたのと同じタイプの車両を、同じ時刻に走らせ、そのなかで撮ったそうだ。乗客たちも、警官や救急隊員たちも、事件に遭遇した「本人」たちが出演しているとのこと。ということは、撃たれたあの叔父さんも、主人公が手を貸してあげたあのお年寄りも「本人」なのか! それはそれで新鮮な驚きだ。
極めつけは、最後の場面。フランスの大統領から勲章を授かる映像だ。どこまでは実際の映像で、どこからが取り直したものなのか、判別しがたいくらいに徹底して「再現」されていた。
そういう意味ではドキュメンタリー的で野心的だと思うが、肝心の「面白さ」がお粗末になっていはしないか。

「真実に基づいた物語」とアピールする映画が多い中、忠実に事実を再現しようとする試みは確かに興味深い。例えば、同じ監督の『アメリカン・スナイパー』のように、エンターテイメント化するのではなく(まあ、あの作品も最後はドキュメンタリー的だったが)、あくまで事実を淡々と再現することの意義はあるような気がする。でもそれが具体的にどのような意義なのか、僕自身まだわからない。
わかるのは、退屈だったということだ・・・
事実を事実として映画化すれば退屈になってしまうという問題。
現実と虚構の関係を考えたくなった。変な映画だったが、この「変さ」には、何か面白い論点がある・・・かもしれないが、うまく言葉にならない。
ということで、戸惑いながら53点。

みんな踊り出す 『グレイテストショーマン』78点

「グレイテストショーマン」の画像検索結果

f:id:kiteretsu1984:20180303215927p:plain


ミュージカルの評価は簡単と言えば簡単だが、難しいと言えば難しい。
簡単だと思う理由は、歌とダンスを楽しめたかどうか、で判断したらいいと思うからだ。
では、歌とダンスが良かったら物語はどうでもいいのか。物語を考慮にいれると、とたんに評価は難しくなる。
物語自体は割と単純な強い構造を持っている場合が多いし、名作と言われるミュージカルは、みな物語を知った上で、それでも観に行くことが多い。つまり、物語自体に新鮮さはあまり求めていない場合が多いのではないか。
ラ・ラ・ランド』だって、男と女がくっついたり離れたりという強い構造(ベタともいう)だが、しかしよく考えたらストーリーなんてあってないようなもんだったと思う。

で、今回の『グレイテストショーマン』。
前評判では、多様な人びととの共生をテーマにしている「正しい」映画という印象だったが、観てみるとそういうわけでもなかった。
主人公は、商売のために、いろんな人を集めてサーカスを始める。いろんな人たちというのは、19世紀当時の白人たちの価値観のなかでは「異常」だとされる人たちで。例えば、入れ墨だらけだったり、ものすごく大きかったり、小さかったり・・・などなど。主人公は彼ら・彼女らを利用するわけだが、それはお互い様で、彼ら彼女らもサーカスでの仕事を通して生き生きとし始める(いろんな対立をはらみつつ、だが)。
こういう風に書くと、「正しい」映画という風に思えるかもしれないが、実際に観た人はわかるように、「正しさ」に回収されないノイズが入っている。
ノイズというのは、主人公の人格だ。
主人公はわりとわかりやすい上昇志向型人間で、いかにもアメリカ人のステレオタイプに合致する人物として造形されている。馬鹿にされても、さげすまれても、とにかくショーの世界で成功すること(そしてそれで家族に富を与えること)を第一義にしている。
だから、アメリカ的成金野郎が、社会的弱者を踏み台にしまくる映画、ともみえてしまうのだ。

とはいいながら、久しぶりにボロボロ泣きながら映画を観た。
泣けたのは、音楽が趣味に合ったからだろう。
音楽がほとんどすべて良かったので、やっぱり高得点。

「答えのある映画」と「答えのない映画」 『デトロイト』86点

f:id:kiteretsu1984:20180221235415p:plain

画面に緊張感がみなぎっていて、冒頭の実写シーンから「あ、これはちゃんと観ないと」と思わせる力がある。

わざわざ「冒頭の実写シーン」と書いたのは、この映画が、アニメーションによる黒人の歴史の概観から始まるからだ。

実をいうと、ここで「ん?説教くさい感じか」と身構えてしまったが、そんなことはない。でも、「そんなことある」気もする。どういうことか。

 

物語は三部構成。三部とは「デトロイト暴動の開始と登場人物紹介」「アルジェ・モーテル」「法廷劇」。

物語のハイライトは「アルジェ・モーテル」での出来事だ。犯罪的暴力を振るう白人警官のいや~な感じや、どうしようもない黒人たちの諦めの演技がものすごく上手だった。

ポイントは、ジョン・ボイエガ演じる男だろう。 彼は白人とも「うまくやっていく」ことの出来る資質があり、そうであるがゆえに、ある意味では「傍観者」として「アルジェ・モーテル事件」に遭遇する。もちろん、ひどい暴力に戸惑い、なんとか納めたいと考えているが、うまくいかない。法廷では、グロテスクな判決に嘔吐する描写もある。誠実で頭も良い彼は、白人たちがつくる現実とのなかで自分をマネジメントして生きることを選んできた。しかし、このとき、それはもう無理だと悟ったのだろう。最も心に残った場面だ。

ただ、ちょっと気になった点もある。 それは、観客たちに「答え」を提示する映画だという点だ。

この映画は誰が観ても「人種差別は悲劇しか生まない」というメッセージを持っている。それだけがこの映画のメッセージではないし、映画をメッセージだけで切る気はない(実際、画面にみなぎる力がすさまじく、監督・カメラマンは凄いと思う)。

でも、敢えて言いたい。

「人種差別は悲劇しか生まない」というのはその通りだが、それは誰もが知っている。

それが、物語を単調にしてしまっているように思う。だから二回観たいとは思わない。ある意味では「火垂るの墓」的な映画になってしまっているのではないか。

レイシストは初めからこの映画を喜んで観に来ることはないだろうし、観に来た人は自分の信念を強化して映画館を出るだろう。 でもそれって、結局、対立が強固になっただけではないの?

視点人物の一人である、「ザ・ドラマティックス」のボーカルが、最後に「白人の前で歌うのは嫌だ」と脱退して教会で歌うことを選ぶ。悲しくも力強い決断だが、彼が最後に歌う場面を観ると、白人と黒人は別々に生きましょうと言われているような気さえした(もちろん、そんな意図はないのだろうけれど)。

そうではなくて、ジョン・ボイエガ演じる男をもう少しうまく使えば、異なる印象の映画になったのではないか(事実を元にしているから大胆な改編は難しいのはわかる)。

まあ、いろいろ書いたけど、「ないものねだり」で、結局は「答えのない映画」が好きだという個人的嗜好の問題かもしれない。

白人警官のあの眉毛の印象的な人の演技、怖かった。

あの当時のデトロイトの白人警官の一部がいかにクズだったのか(実態は知らないが)、映画からは身にしみて理解できたと思う。

 

めちゃくちゃ面白かった 『スリービルボード』95点

f:id:kiteretsu1984:20180217234010p:plain


アクションエンターテイメントやホラーや恋愛物語もいいけれど、どこか物足りないと感じることが多い。だいたい結末が何パターンかに絞られてしまうからだ。
小説でも、エンタメと文学では、それぞれ良いところがある。

でも、後者がやはり面白いと思うのは「先が読めない」点だ。

ミステリーやサスペンスで「先が読めない面白さ」という褒め方があるが、実際のところ、先が読めないのはいわゆる「文学」の方だろうと思う。

前置きが長くなったが、『スリービルボード』の面白さは、そういう面白さだ。

「文学的」というと、文学至上主義者と思われて嫌がる人がいるかもしれないが・・・

とにかく、本作は、何が起こるか全然予測できず、すべての画面に力があった。
本作のテーマの一つに「深い喪失体験からの回復」があると思うが、それも好みに一致した。

舞台はミズーリの田舎町。
娘を殺された主人公は、なけなしの金をはたいて田舎道の広告用看板を借りる。
三枚の大きな看板に、娘が殺された事実や、犯人を野放しにしたままの警察の無策に憤るメッセージ(署長を名指し)を掲載する。
糾弾される格好になった警察側だが、署長は部下に慕われる好人物。つまり、別にサボっているわけでも、悪意があるわけではなく、手がかりが本当にみつからないのだ。しかも署長は末期の膵臓癌(ちがったかも、とにかく癌)。
そうなると、署長の部下たちは、自分の慕う署長を糾弾する主人公に攻撃的にならざるを得ない。
この署長が自殺することで、物語の風向きが大きく変わる。
主人公は地域の住民から冷たい目で見られ、息子も学校で居心地が悪くなる。さらに、署長を慕っていた部下のディクソン(善良なバカで、両義的な役割を担う重要人物)が、ビルボードに火をつけるのだ・・・。

 

と、こういうふうに筋をまとめても、全然面白さを伝えられる気がしないので、あらすじはこれくらいにして、気に入った細部の描写を列挙しておきたい。
気に入ったのは、笑える点だ。爆笑というよりはクスッと笑える程度なのだが、そういう描写が、激しい暴力や日常的な差別意識を表れと同居している。このあたり、初期の北野武映画を彷彿とさせた(wikipediaによると、この監督は武映画が好きなのだそう)

たとえば、
ディクソンが深夜の警察署で、署長からの励まし手紙を読んでいる場面における、背後の火事。
ソファで眠るディクソンの母親の膝をあるくカメ。
主人公の元夫の新しい彼女が、若くてバカっぽいこと。
背の低い人(なんどか映画でみたことがある)に関する主人公たちの扱い。

主人公を見つめる鹿(ちょいCGっぽかったが、実写?)

などだ。

終わり方も、あれで良かったと思う。
すべてがキレイに片付くことなどあり得ないわけだし。
とにかく、もっともっと観ていたいと思った映画は久しぶりだった。

まだ観ていない人、観たほうがいいですよ!!