In front of モーニングごはん。

映画メインで諸々の感想を

ダークヒーロー系映画の良作 『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』71点

日本のアニメから着想を得たイタリア映画ということで、気になっていたが、ようやく観ることができた。
上映前の館内にはアニメ主題歌が流れていて、いい感じ。

主人公が住む町は30年前くらいにできた郊外のニュータウン的な場所だ(名前は忘れた)。
主人公は早くに親を亡くし、10代前半からヤンキー仲間と非行を繰り返してきた。
その仲間たちも、犯罪などに巻き込まれて死んで行き、いまは主人公は一人ぼっちだ。
単独で軽犯罪を繰り返し、盗品をマフィアの下っ端に売って食いつないでいる。郊外の若者の貧困と劣悪な環境を(わりと類型的ではあるものの)しっかりと描こうという意図が伝わってきた。


さて、超人的パワーを身につけた主人公が最初に行うのは、ATM強盗。
次にやるのは、マフィアが狙っている輸送中の現金を、マフィアの眼の前で強奪するというミッション。
この時点では、まっすぐなクズ。
こういう生活の中で、主人公がある女性の世話をするはめになり、その女性との交流のなかで「正義」に目覚めていく過程を、丁寧に描いている。

 

ダークヒーロー映画と言えると思うが、どうしようもない街のどうしようもない人間たちの、丁寧な描写に共感を持った。

特に主人公の部屋の汚い感じが上手だった。
机にも床にも、シケモクだらけの灰皿がある。
アダルトDVDが散乱した床。
数年洗ってないのではないかというシーツ。
食べ物がろくにはいってない冷蔵庫。
ヒロイン役もなんか汚い感じで、それも良かった。
主人公もヒロインも、いわゆる「美男美女」ではなく、それがリアリティをかもしだしていたと思う。この二人が心を通わせる、遊園地の観覧車の場面は、忘れがたい。

主人公が超人的パワーを身につけるきっかけは、放射性廃棄物による被曝であり、昔からよくあるパターンだが、敵もまた同じ場所でパワーを身につけるというのが面白かった。

気になったのは、悪役のチープさと、ビミョーなグロテスク描写。わりとあっけないラスト。
ここをどうにかしていたら、もう少し面白くなったのではないか。
敵をもっと悪く、強くして、その敵とのラストバトルの際に、あのマスクをかぶるような脚本なら、より熱くなれたのではないかと思うが、どうだろう。

最後に一点。

最後の時限爆弾演出、あれはもうやめてくれ。ほんとに。

全世界の映画監督・脚本家のみなさま、のこり○○秒!!とかの時限爆弾で緊迫感を出す最も安易な演出だと思いますよ。

 

永井豪ダイナミックプロによる原作アニメは観たことがないし、これからも観ることもないだろうけれど、設定とかは気になったので、すこし調べてみようかな。

今年1番 『マンチェスター・バイ・ザ・シー』94点

ネット上で、監督が本作の結末を「ハッピアー・エンド」と呼んでいた。

強引な「ハッピー・エンド」ではなく、冒頭と比べると少しだけ幸せになっている、という意味だろう。
とってつけたような完全無欠の幸福は、夢でしかない。
夢を振りまく映画のなかにも、良いものはあるが、たいていは鼻白む。
それよりは、本作のような映画がいい。
よく見ないとわからないような、微妙な前進、微妙な回復を、丁寧に描いた映画だった。

自らの過失で大きな傷を負い、生まれ育った町を出てボストンに住む主人公。
季節は、主人公の心情の表れか、冬に設定されている。
主人公の仕事は、マンションの「何でも屋」。
トイレが詰まれば直し、雪かきをし、配管を直す。
部屋は質素で、友人はおらず、趣味らしい趣味はない。
夜酒場に行って、黙って飲むことはあっても、女性との接触は避け、深酒をしては喧嘩をする。
明らかに心を閉ざしている主人公の世界は今にも崩れそうで、危うい。

その主人公の元に、ある日、電話が入る。
兄が死んだのだ。
兄は離婚し、両親も死んでいたため、主人公は葬儀の手続きなどのために帰らねばらない。
兄の息子はまだ十代で、兄の遺言もあり、主人公は後見人になる。
こうして、主人公と甥との共同生活が始まるのである。
主人公は兄の財産を整理し、甥を連れてボストンに帰ろうとする。この町では生きていけないからだ。
しかし、甥の方は、友人やガールフレンドがいるこの町を離れたくはない。
じゃあどうするのか。主人公と甥は、主人公は後見人を兄の友人にゆずる。
甥のためにできるだけのことをしたうえで、しかし「この町には住めない」と決めるのだ。
トラウマ的体験を「乗り越えられないんだ」と甥に正直に吐露する主人公を、誰も責めることはできない。

俳優たちの些細な表情や、立ち姿が素晴らしいこの映画だが、ハイライトは、主人公が前妻と道端で再会するところだろう。
すでに再婚し、子を産んだ前妻は、かつて自分が主人公を責め、自分だけが幸せになっていることを詫び、泣く。
そして、主人公をお茶に誘うのだが、それに対する主人公の反応が、胸を打つ。
あの演技に、この映画の価値が詰まっているように思った。

忘れられない映画になりました。

フツーすぎる。監督の力量不足。 『ライフ』54点

「ライフ 映画」の画像検索結果

 

前情報でエイリアン映画だと知り、観に行く気持ちになった。

「密室」である宇宙ステーションでの人間VSエイリアン。
もちろんハラハラ・ドキドキするだろうし、それも楽しみなのだが、ジャンル映画ならではの楽しみ方というものある。

今回は、次のようなことを考えて映画館に行った。
真田広之が演じる「ショウ」は、おそらく死ぬだろう。何人目に死ぬのかな・・・」
「観たことない死に方を何回観られるかな」

こういう楽しみ方は、不謹慎な面が全くないわけではないにせよ、エンターテイメント産業が許してくれる不謹慎さだろう(「ショウ」は意外と長生きでした)。

SF映画は、『メッセージ』『オデッセイ』『パッセンジャー』と近年目白押しだが、『ライフ』はやや落ちるというのが正直な感想。
『エイリアン』の掌の内側から抜け出ていない。

宇宙ステーション内部の構造に目新しさはない。

宇宙の映像も平凡。
基本的には「抵抗虚しく一人ひとり順番に殺されていく」わけで、そうなるとその順番を予想したり、戦い方を予想したりする楽しみ方くらいしか残らない。

それなのに、あまり意外性のない戦い方。
エイリアンの形状は、最初の数分間は魅力的だったが、途中でもっとグロテスクに変形するべきだったのではないか。
ラストも、たいしたひねりではない。
監督の力量不足というほかない。

気になったことがある。
クルーのリーダー格が、宇宙空間で「溺れ」てそのまま死に、宇宙に漂う。
で、気になったのは、宇宙に死体が漂う、という発想の源は何なのか? という点だ。
手塚治虫の漫画『ロストワールド』で、ランプがそうやって死ぬのを思い出したが、それ以前にもあるだろと思う。

あと主演のジェイクギレンホール、顔は好きだが、今回も演技がいまいち。

真田広之だけが見どころの映画だった。

『ひるね姫』よりはマシ 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』28点

前作はDVDで観て、楽しかったんです。

音楽の使い方が上手で、バカっぽい演出も楽しく、肩の力を抜いてみることができるエンターテイメントとして、それなりに良い思い出になってるんですよね。いやあ、ほんとうに、いい映画でしたね。

で、今回のリミックスですが、正直、冒頭の数分以外はきつかった・・・。

冒頭はいいと思うんですよ。
変なモンスターとのバトルを背景に、「キー坊」みたいなやつが悠々と踊ってるあの感じ。

f:id:kiteretsu1984:20170704235041p:plain


「いいですね~~」
と思いながら観てました。
こんな感じで変なモンスターがどんどん出て来たらいいな~と思ってたんですが、冒頭がハイライトでしたな。

 

宇宙が舞台なんですよね?

広大な宇宙ということなんで、なんか見たことない生物とか見たいんですけどねえ。

ほとんどみんな、人間やん。
体に絵の具を塗ってるだけやん。
基本二足歩行ばっかりで、絵的な面白さに欠けてるんじゃないかと思います。
観れば観るほど、残念さが増していくという映画でした。

 

今回は、話が散らかっていて、登場人物は全員頭が悪く、誰にも共感できないのもしんどいかったです。
期待していた音楽も微妙。
なにが面白いんだろう・・・と思いながら観てました。
『ドクターストレンジ』のボス戦のときのような、CG全開で色とりどりのモンスターとか宇宙とか星のなかとかが沢山出てくるけど、ああいうヴィジュアルも全然惹かれないし。
会話もカメオ出演も、気の利いたギャグのつもりか知らないが、全然笑えないし。
というか、スタン・リー、お前出すぎ。
周囲の人間、「爺さん、サムいから引っ込め」って言ってあげた方がいいと思うよ。
下ネタいうならちゃんと言えよと思うし、「え、ここは笑うところなんですか?どうなんですか」と気になって、置いて行かれてる感じがしました。

きっとマーベル映画とは相性が悪いんでしょうね・・・
どんどん罵詈雑言が加速してしまうんですが、そもそも、20を越えた大人がはしゃいで観るような映画じゃないと思います。
映画秘宝界隈のはしゃぎっぷりを観ていると恥ずかしい。
あの界隈の人たちは、ほんとうに良いと思っているの???
推測するに、なんか色んなアメコミのキャラクターがごちゃごちゃ同居しているプロレス感が好きなのかね。
それぞれが物語を背負っていて、別の世界に生きているはずのキャラクターたちが、映画で活躍している感じが好きなのかなあ。

あと、あれはもうやめてくれ。
最後に時限爆弾を設置して、カウントダウンがはじまって助かるかどうか・・・みたいなの。
あれはもう、映画業界で協定をつくって、数年間禁止しろ!!
冷めるから。

 

これに金払うなら、ブックオフで100円で手塚治虫を買って読むべし!!!
ひるね姫』よりはマシだったのが、救い。

「キー坊」みたいなやつも、それなりにかわいいし。

上半期の収穫 『22年目の告白』 81点

気分転換になるような、ボーっと眺めるような映画がいいなあ・・・

と思って、ほとんど情報がないまま映画館へ。
なんか思った以上に若い人が多くて、「あれ、間違ったかも」と早くも焦り気味。
「そういえば、俺は藤原竜也がいい感じで映っているのを見たことないよな、髪型いつも一緒だし、演技もいつも一緒だし・・・あ、伊藤英明もいつも同じ演技だよな」とか考えていると上映開始。

とにかくよかった。
どんでん返しの復讐モノというのは僕の大好物なのだと気づいた次第。

ミステリーじゃなくて、サスペンスなので、後だしジャンケン的にいろいろ明らかになっても、全然OKだし、心地いい。
メディア(テレビ、ビデオ、youtube)が重要な小道具になっているのも、なんか面白い。

この手の映画は、「誰が犯人か」を勘で予想しながら観てしまう。
この映画の場合は「絶対伊藤英明が犯人、伊藤英明が犯人」と根拠のない自信を持って観ていたが、はずれた。予想が外れたのも心地よかった。
藤原竜也の金太郎飴感が、完全に良い方向に出た作品でありました。

『サイタマノラッパ―』は、まあまあ面白いかな、という程度だったので、今回のこの映画は当たりだった。入江監督、どんどんメジャーで撮って、しょうもないクズのような映画を量産する人びとを蹴散らしていただきたいです。

個人的ハイライトは、肝心なところで日和る「帝談社」の「美人若手編集者」に藤原竜也が詰め寄る場面。

『恋人たち』に出てた片腕の無い人が、がっつり出演してるのもウレシイ(ただ、あの役は脚本上の必要性だけしか感じなかった)。

駄目だなと思ったのは、阪神大震災の描き方。まあ、東京の人にはあんな感じなのかね? 中村トオルの演技は、やや過剰。新境地かも。

ちなみに、韓国映画のリメイクとのことだが、元の映画は観ていない。
そのぶん、とても楽しめた。

こういう出会いがあるので、やはり映画館は楽しい。

変な映画 『ハクソー・リッジ』 74点

沖縄戦が描かれると知って、観に行った。

宗教上の理由で良心的兵役拒否者になることを選んだが、パールハーバー後に愛国心から志願して兵士になった主人公。しかし、武器は持たず、衛生兵として仲間を助けることで戦争に参加する。
実話とのことで、「信念を貫いたんだなあ」と感心したが、ここでは映画のなかで描かれた主人公について述べる。
この主人公、自らが暴力の主体になることを過剰に避けるのだが、戦争そのものを否定するわけではない。あくまで個人的な信条として「自分は武器を持たない」ことを貫くわけだ。
これは徹底した個人主義で、隣で見方が撃っても、撃たれても、その暴力についてはあるがままに受け入れ、ただただ目の前の人を治療するのである。主人公は、たとえば国家や軍隊について、疑問をもったりはしない。過酷ないじめにあっても、不条理にあっても、(もちろんそれなりの葛藤は描かれるが)聖者のようにそれを受け入れてしまう。、
そのせいだろうか。映画を観ていると、戦争というよりも、なんだか過酷な天災・あるいはSF的な地獄状況を見ているような、変な気持ちになった。

戦場の場面はさすがに圧巻で、時間が短く感じたほどだが、その対比で、前半の恋愛の場面が退屈だった。最初から最後までずっと戦場を映してくれたら、より「エンターテイメント」として上質になったのではないか。あえて「エンターテイメント」という言葉を使うのは、前述のように、主人公の徹底した個人主義とその背景にある愛国心のせいで、「戦争映画」として観られなかったからだ。

前半部の恋愛の場面は、ひたすら退屈。出会いの「一目惚れ感」はダサいし、その後のアプローチも変だった。ただし、「あ、この主人公はちょっと変な人なんだな」というのはよくわかったので、それは良かったのかもしれない。

一緒に苦労した仲間が死んでいく・・・という話は、やっぱり面白いのだが、「戦争」を描いているのに、戦争という感じはしなかった。あと、取って付けたような日本兵描写にも注目。

上映後、公式サイトを観た。
公式サイトには、必ず「コメント」欄に著名人の推薦コメントが載っているが、あれを読むと、コメントを寄せている著名人が全員頭悪く見えるし、読むほうもげんなりするから、ああいうのやめたらいいと思う。もちろん、それを承知でコメントを寄せているんだろうし、断り辛いのかもしれないから、「頭悪い」とか言うのは良くないとは思うのだが・・・。しかし、それでもあんまりである。
「お前ほんまに映画観た? 寝てた?」というのもあって、それはそれで面白いと、楽しむべきなのだろう。
でも、やっぱり、それよりはパンフレットに載っている長めの解説の半分くらいを載せて、「続きはパンフレットで」というほうが、まだ読みごたえがあると思うけどな。

 

円環の言葉と時間 『メッセージ』66点

 最近なにかと忙しく、映画館に行く気になれなかった。

しかし、気分転換には映画が一番。携帯も切るし、余計なことは考えなくていい。


ということで、黒くて長くてデカい物体が浮いてるというヴィジュアルが強烈な『メッセージ』を観てきた(現代のアライバルの方が良いとおもうが)。
あと、こういう「未知との遭遇」系の映画は、宇宙人の見た目も気になる。

結論から言うと、ちょい既視感があった。
円環構造の物語(これと宇宙人の表意文字がリンクしている)。
頭のいいデキる女性言語学者が頑張って「メッセージ」を解読して世界の危機を救うという物語。
宇宙人のタコ的ビジュアル。
この辺は、またか、という感じがどうしてもしますな。

あ、面白いなあという描写もあった。
時制のない宇宙人の言葉を学ぶ過程で、諸人口は未来がチラホラ見えるようになる。
その未来の見え方が、「フラッシュバック」っぽくて、過去の話に見えてしまう。
そのあたりの演出は上手で、冒頭のシークエンスが上手に活かされていた。

ワンアイデアで乗り切る小品としてパッケージされていたら、もっと面白く観れたかもしれないが、宣伝でハードルが上がり過ぎたかもしれない。

あと「あ、これは意外と省エネやな。金かかってないな」と何度か思った。
ということで、66点。